武藤 櫻子

先日、前々から行ってみたいお寿司屋さんに行ってきました。 それは、回転寿司のスシローです。 私が見ているサイトでもよく紹介されていて、回転寿司の人気投票でも上位に食い込んでいるお店です。店舗を探してみると都心にはなく、ちょっと離れたところにあります。ちょうど練馬区に行く機会があったので、スシロー ..

  • 549 ビュー
  • 0 コメント
フリードリヒス カオル

どんな国にもタブーがあります。日本でも通用しそうなタブーもあれば、考えられないようなタブーもあるでしょう。オランダのそれも、かなりユニークで、特に『贈り物』に関するタブーはとても面白く、笑ってしまえるようなものばかりです。 ..

  • 1729 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 会場の中興堂(ジョンシンタン)の入口に並ぶ卒業生の手には、搭乗券がありました。  その入口の様子は…… ..

  • 796 ビュー
  • 0 コメント
フリードリヒス カオル

オランダの文化のひとつともいえるのが、『蚤の市』。毎週末になると、全国の市町村では、蚤の市が開催されます。市に並ぶのは、本物かどうかは別として、骨董品から生活必需品、そして中古自動車至るまで、何から何まで所狭しと並べられ、客と売り手が値切り合戦を繰り広げるのが特徴であり、また、楽しみでもあります。 ..

  • 725 ビュー
  • 0 コメント
トミィ

クリスチャンとイスラム教徒が共存するこの街では、豚肉を買える地域が決まっています。 というのも、イスラム教徒は豚肉を食べないので、クリスチャンの住民が「気を遣って(?)」、イスラム教徒のモスク(礼拝所)の建てられていない地域で豚を飼育・販売しているからなんです。 ここウガンダでは鶏肉は高級品 ..

  • 1392 ビュー
  • 3 コメント
龍崎 節子

 長かった一ヶ月に渡るワールドカップ2014ブラジル大会も、ようやく終わりました。  みなさん、通常営業の再開ですよ。  メキシコは、「今度こそは8強入り!」と意気込んでいましたが、結果はベスト16。  初戦の審判の買収問題(メキシコでもそこそこのニュースにはなっていましたが、日本語でのニ ..

  • 885 ビュー
  • 2 コメント
大浦 智子

 サンパウロ市には、先住民グアラニ族の暮らす三大集落があります。それぞれ人口は1000人強です。現在は新たに2つの集落が出現しています。  サンパウロ市のグアラニ族の同胞は、サンパウロ州の沿岸地帯で暮らして来ました。今もグアラニ族の誇りを持ち、集落の中の公用語はトゥピー・ブア語です。   ..

  • 706 ビュー
  • 0 コメント
針谷綾子

7月に1か月ぶどう畑で行われる大切な仕事とは? そう、ストリッピングとよばれる作業なんです。この時期は人手が多く必要になるので、現地の人たちはもちろんスペインやポルトガルなどの近隣の国からも短期間仕事をしに訪れる時期なんです。そのため、一気に国際的な雰囲気に包まれるいい時期です。 ..

  • 695 ビュー
  • 0 コメント
山本 グィスラソン 由佳

小笠原諸島の旅は「おがさわら丸」で始まり「おがさわら丸」で終わる。 言うまでもないことですが、行きと帰りの船では、もちろん旅人の心境は異なります。 父島を出発するときは、現地の人々に手を振られ、太鼓などの演出と、「蛍の光」の音楽で見送られました。 しかし、おがさわら丸の見送りは待合 ..

  • 1041 ビュー
  • 0 コメント
高橋 久美子

アニョハセヨ(こんにちは)。韓国に住んでいると、「多文化」という言葉をよく耳にします。「多文化家庭」とは日本で言うと「国際結婚家庭」のことで、我が家もその「多文化家庭」です。 多文化家庭への支援は言語支援・生活支援・韓国文化理解支援など様々で、過去記事にも書いたように我が家も優待積立や新聞無料サー ..

  • 796 ビュー
  • 0 コメント