オランダ

オランダ:アムステルダム

フリードリヒス カオル

職業…フリーライター

居住都市…アムステルダム市(オランダ)

前の月へ

2025.11

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

どんな国にもタブーがあります。日本でも通用しそうなタブーもあれば、考えられないようなタブーもあるでしょう。オランダのそれも、かなりユニークで、特に『贈り物』に関するタブーはとても面白く、笑ってしまえるようなものばかりです。


クラスの生徒たちの写真をプレゼントされて大喜びの担任。

クラスの生徒たちの写真をプレゼントされて大喜びの担任。

たとえば、明らかに、『安いもの』とわかるようなものを贈ること。例えば、新聞の折込チラシにある、「大安売り」で叩き売りされているような極安の品物を買い、包装もしないで、値段がついたままのものを、そのまま無神経に相手に贈ることはもちろんタブーです。


オランダ人がもっとも喜ぶプレゼントは、部屋のインテリアにもなる切り花。

オランダ人がもっとも喜ぶプレゼントは、部屋のインテリアにもなる切り花。

また、オランダでは、贈り物をするのは、誕生日や訪問の際のみ、と限られているので、例えば、”何か助けてもらったから”という感謝の意味で贈り物を差し出したりすると、全く理解してもらえないのが普通でしょう。逆に、「何で、贈り物なんてもらう必要があるの?」と言われて不審がられることもあるほどですが、これは、
親切にすることや、何かを手伝うことは、オランダ人にとっては当たり前のことであって、贈り物をもらうようなことには値しない、というわけなのです。


また、現金(キャッシュ)を贈り物にする習慣がないので、お年玉の感覚で子供に現金をあげたりすると、「うちの子供をいくらかで買う気なのか??!!」と怒られたりするので、ギフトカードを贈り物にするのが無難でしょう。


それでは、彼らはプレゼントをもらうこと自体が嫌いなのでしょうか?いえいえ、そんなことはありません。逆に大好きではあるのです。しかし、お金を使って品物で感謝を示すよりも、親切の倍返しをするとか、緊急時に常に待機している約束をするとか、そういったことを『プレゼント』されることを期待していることが多いようです。『何をあげたらいいのかな?』と、タブーを気にするよりも、まず、ヘルプすることや、親切にすることをプレゼントしたほうが喜ばれる、といったところでしょうか。


レポーター「フリードリヒス カオル」の最近の記事

「オランダ」の他の記事

  • 1730 ビュー
  • 0 コメント

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives