アニョハセヨ(こんにちは)。韓国に住んでいると、「多文化」という言葉をよく耳にします。「多文化家庭」とは日本で言うと「国際結婚家庭」のことで、我が家もその「多文化家庭」です。 多文化家庭への支援は言語支援・生活支援・韓国文化理解支援など様々で、過去記事にも書いたように我が家も優待積立や新聞無料サー ..
- 797 ビュー
- 0 コメント
日曜礼拝もお葬式も、とにかく歌って踊るのがウガンダ流。毎週日曜日は町内会に一つはある教会の敷地から「シャカシャカシャカシャカ…」という音と共に賛美歌が聞こえてきます。あ、そして太鼓の音と。太鼓がない場合は灯油タンクの空っぽになったものを代用してたたいています。 先週、近所のローカルカウンセラー ..
タグ:ウガンダ、カルチャー
- 971 ビュー
- 0 コメント
さて、W杯も13日で優勝が決まりましたが、今、オランダ国民がもっとも気にしているのが、祖国の勝ち負けと、『自分たちの体重』。なぜかというと、約1ヶ月にわたったW杯の試合を毎日観戦し続けた結果、体重が5キロも増えてしまった、という人びとが続出しているのです。 ..
- 713 ビュー
- 0 コメント
東京はまだ梅雨です。 シトシト雨が降る中、こちらの公園の近くを通りがかったのでせっかくなので散歩をしてみました。 有栖川宮記念公園です。(「ありすがわのみや」と読みます) ..
- 455 ビュー
- 0 コメント
W杯ブラジル大会の準決勝が、7月9日に行なわれました。対戦したのは、もちろん、オランダとアルゼンチン。結果はもう皆さん御存知のことと思いますが、オランダはペナルティ・キックで失敗し、惜しくも破れてしまいました。国民も、もちろんガッカリ、でしたが、試合が始まるまで、彼らの間の話題として持ちきりだったの ..
- 722 ビュー
- 0 コメント
「ママレモン」 皆様はこう聞くと、まずひと昔前に主流であった台所洗剤を思い出す方が多いのではないでしょうか。 先日旅行した小笠原諸島では、父島と母島の両方を視察して参りましたが、農業がより盛んなのは母島。人口も450人と少ないためか、誰もが知り合いといった感覚で、観光客にでも誰にでも行き交う ..
- 1194 ビュー
- 2 コメント
前回まで、6月4日に行なわれた台北市立第一女子高級中學(略称は北一女)の様子を紹介しましたが、今回から6月6日の午前に行なわれた國立台湾師範大學附属高級中學(以下、略称の師大附中)の卒業式の様子を紹介します。 これまでは準備に力を入れ、思わず「すごいな、コレ……」と言いたくなるようなセット ..
- 549 ビュー
- 0 コメント
ワールドカップのフランスVSドイツ戦をフランスで見ることになりました。 といっても、街中のカフェのTVです。 ..
- 895 ビュー
- 0 コメント
アニョハセヨ(こんにちは)。世の中には体に良いと信じられ、摂取されているものがたくさんあります。しかし、「体質によっては逆に毒になる可能性もある」と言われたらみなさんどう思いますか? 先月初め、ソウル近郊の韓医院に行ってきました。先生は韓医学で有名なK大学を首席で卒業し、有名人の患者も多いそう ..
- 766 ビュー
- 0 コメント
「ここ2年で急に注文が増えたんですよ。仕事を始めた時は、生活できるかできないかやっとの状況だったんですけどね」 と言う小川サムエルさん(53歳)、直美さん(54歳)ご夫妻。8年前からサンパウロ市内でラーメンの製麺を行っています。 ..
- 722 ビュー
- 0 コメント
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)












