青柳 みちよ

現在バンコクは雨季の真っ只中です。スコールのような激しい雨が降り始めると、もう傘をさしても外を歩ける状態ではありません。地面を叩きつける雨の音が部屋の中にいても聞こえ、雷もゴロゴロとよく鳴ります。つい先日は雷がすぐ近くで3度ほど立て続けに落ちるような音が聞こえ、生きた心地がしませんでした。 ..

  • 810 ビュー
  • 1 コメント
武藤 櫻子

9月28日、両国の国技館で大相撲の九月場所、千秋楽を見てきました。 相撲の知識もほとんどなく、はじめて国技館で相撲を見たのですが、最終日なだけあって満員御礼。お客さんも大盛り上がりで、友人に見所などを教えてもらいながら大いに楽しんできました。 ..

  • 1271 ビュー
  • 0 コメント
高橋 久美子

アンニョンハセヨ。韓国で防災訓練と言えば、火災訓練などが多いです。セウォル号事件以降、しばらくは新聞にも「どこどこ幼稚園で火災避難訓練」「どこどこ会社で避難訓練」といった記事が増えました。 しかし、一番韓国らしい防災訓練は「民防衛」でしょう。韓国はご承知の通り、北朝鮮との戦争は終わっておらず、 ..

  • 1529 ビュー
  • 4 コメント
小島 瑞生

 「スイス」のイメージ、と聞いて思いつくものはたくさんありますよね!アルプス、時計、牧歌的自然、ヨーデル、白十字の旗、ウシやヒツジ、ハイジなどなど……  ウシが首につけてガンラガンラと鳴らしているカウベルもその一つ。スイスに越してきて、本当に隣の牧場からウシたちのカウベルを聞いたときは、何の音か一 ..

  • 827 ビュー
  • 0 コメント
フリードリヒス カオル

2008年のリーマンショック以来、金融危機を引き金にした不況が長引いたまま、さらに今の状況が悪化しつつあるオランダの経済。一般家庭への経済的打撃は、想像を超えるものになっています。たとえば、毎日の食事に困る(生鮮食料品が購入できない)人や、子どものための衣料品も買えないという家庭数が増大し続けていま ..

  • 795 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 人気の発信元の国が気になります。  少なくてもサンパウロ市内では、この1、2か月の間に女の子を中心に子どもたちの間に急速に流行したのが、輪ゴムを編んで作るアクセサリーです。  直径一センチぐらいのカラフルな輪ゴムを2本の指に装着して、指や短い棒針を使って交互の指にかけていくと、あっとい ..

  • 1502 ビュー
  • 0 コメント
針谷綾子

フランスで9月中旬から10月初旬にかけて、ぶどうの収穫時期にちなんでワインショップやスーパーマーケットで開催されるのがこの「Foire aux vins」!これはフランス語で、ワインフェアーという意味なんです。フランスの様々なワインエリアのワインが広く揃い、値段もお買い得になっているので、なんとも嬉 ..

タグ:foire aux vins

  • 889 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 これまで、台湾の高校の卒業式の様子を紹介してきました。各校で自主制作の「卒業歌」というものが存在し、卒業式を彩っています。  その卒業歌をテーマにしたミニライブが、8月30日に台北、31日に高雄で行なわれましたので、今回はその様子を紹介します。 ..

  • 1777 ビュー
  • 0 コメント
山本 グィスラソン 由佳

スウェーデンで多くの病院や診療所、スポーツジムなどに設置されているものと言えば「熱帯魚水槽」 病院で順番を待っている間、スポーツ後の休憩時など、水草の間を気持ち良さそうに泳ぐ熱帯魚を見ていると、何となく心が癒されるもの。また歯医者などでの診察前の緊張を解く効果もあるように思います。 ..

  • 1187 ビュー
  • 0 コメント
フリードリヒス カオル

日本でもイケメンならぬイクメンの存在がもてはやされているようですが、オランダの父親たちも同様で100%がイクメンです。というのも、子育て(それに伴う家事)をしないのは、男性として非常に情けない、と周囲からも言われるからだと思います。 ..

  • 956 ビュー
  • 1 コメント