アンニョンハセヨ。これからかき氷がおいしい季節になりますね。韓国にもかき氷はありますが、日本のようなシロップをかけたものではありません。小豆・果物・練乳・ゼリー・きな粉・ナッツ類など、様々なものをかけて食べます。氷自体も、水だけでなく牛乳やジュースを削ったものもあります。 そのような中で、一昨 ..
- 936 ビュー
- 0 コメント
バンクーバーの夏の楽しみというと、イチゴやラズベリー、ブルーベリーといったベリー摘み。時間制限などないし、好きなだけ摘んだベリー類は量り売りにしてもらえます。摘みながら、パクパク食べてもOKなので、我が家ではベリー摘みに行くのが夏の恒例行事になっています。 しかし!です。今年は少雨のため、シー ..
- 1014 ビュー
- 0 コメント
6月になると、果物屋やスーパーに並ぶのが、オランダ産のイチゴです。最近この国産イチゴの生産が増大しており、値段も比較的安く、庶民も気軽に食べられるようになりました。比較的安い、といっても、日本のそれとは比較にならないほど安いのですが、国産のリンゴなどと比較すると、一箱5ユーロ(日本円にして700円く ..
タグ:イチゴ、収獲、果物、輸出
- 909 ビュー
- 0 コメント
アンニョンハセヨ。致死率が高いといわれているMERS(韓国では「メルス」)、最近の様子です。 ここのところ感染者数の増加が鈍り、私の友人や主人の家族達は「だいぶ落ち着いてきた」「もうすぐ収束するだろう」と言う人たちが増えています。大きな病院へ行くことを避ける人々は多いものの、段々と外出を控えなくな ..
- 882 ビュー
- 0 コメント
17:00になり、卒業生の入場が始まりました。 外の様子はこのような感じですが、撮影に来ている写真部の部員たち、卒業式実行委員会のカメラマンに「アタシたちを撮ってぇ〜」という感じでポーズをとったり、入口前で入場整理している担当の先生との記念撮影に興じる姿もありました。 ..
- 962 ビュー
- 0 コメント
先日は息子が通うバレンシアのプレスクールで「学年末フェスティバル」がありました。幼稚園部(2歳クラス)から高校部(17歳クラス)まで大集合し、学年ごとにダンスを披露。中学生や高校生にもなると男女ペアになりサルサを見事に踊っていて、さすがだなあと感心しちゃいました。 自分が育った環境と勝手が違う ..
- 1084 ビュー
- 0 コメント
2008年のリーマンショックの煽りを受けて以来、オランダの経済は未だに金融危機から抜け出せず、不況が続いています。不況になるとまず、一般オランダ人たちが控えるのが、バカンス(長期休暇)。有給休暇が最長で3週間取れるのが一般的ですが、いくら休暇が取れても、『旅するのには、やはりお金がかかる』と考え、バ ..
- 868 ビュー
- 0 コメント
中に入ると、ステージではリハーサルの真っ最中でした。 写真の上の部分は、父兄席になっていますが、そこからの眺めは…… ..
- 746 ビュー
- 0 コメント
ブラジルの6月はフェスタ・ジュニーナ(6月の祭り)の季節です。 ブラジルに暮らしていれば、誰もが教会、学校、その他様々なコミュニティーなど、どこでも開かれているフェスタ・ジュニーナに接する機会があります。 フェスタ・ジュニーナにつきもののお菓子と言えば、ピーナツやトウモロコシの甘い ..
- 1069 ビュー
- 0 コメント
新学期が8月に始まるオランダでは、今が学期末です。特に、小学校8年生(日本の6年生に相当)にとっては最後の学年が、まさに終わろうとしています。期末テストも終了し、さて、やっとこれで長かった小学校時代にお別れを告げ・・・と思いきや、学期の最後はいつもの如く、行事が目白押しで親もくたびれきってしまうのが ..
- 839 ビュー
- 0 コメント
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)










