公園やマンションのキッズルームに足を踏み入れると、白服隊の女性たちがベビーカーと乳幼児、幼児たちと一緒に過ごしている... そんな光景をサンパウロで見かけたら、たいていベビーシッターとその世話する子どもたちです。 ..
- 1264 ビュー
- 3 コメント
現在ネパールでは深刻なLPガス不足に見舞われています。燃料類は慢性的に不足がちですが、ガソリン、灯油、LPガスは年に幾度か極度の不足状態に陥ります。 ..
- 703 ビュー
- 0 コメント
インドネシアには、まだまだ民間療法的な治療法が残っています。そのひとつが「コインで背中を擦る」という方法です。 これは、インドネシアでごく一般的に家庭で行われている健康法です。インドネシアでは、いわゆる「風邪」のような症状を「Masuk Angin(風が入る)」と表現します。その名の通り、頭 ..
- 2637 ビュー
- 0 コメント
厳寒の十勝、大雪の日本とは反対に、サンパウロ市は猛暑の新年を迎えた。正月三が日の日中温度は35℃前後。じっとしていても汗が出るほどだ。ブラジルの年末年始の休日は1日だけだが、市民はクリスマス休日から海や山へ繰り出し、行く夏を楽しんでいる。 ..
タグ:サンパウロ
- 959 ビュー
- 0 コメント
アンニョンハセヨ(こんにちは)。こちら韓国、今旬なものの中に「デゲ」というものがあります。手持ちの辞書には日本語訳が出てこないのですが、写真のような突起の無い長い足を持つカニです。ネット上では「ズワイガニ」と訳している人が多いようです。 このデゲと言えば、「ヨンドク」地域のものが有名です。「ヨンド ..
- 809 ビュー
- 0 コメント
サンフランシスコのスイーツといえばギラデリチョコレートが有名ですが、実は知る人ぞ知るサンフランシスコ発祥のアイスクリームもあるのです。 その名もイッツ-イット アイスクリーム。IT\'S IT、まさにそれだ!という感じでしょうか。 1928年にジョージ?ウィトニーというかたが、バニラアイスクリー ..
タグ:
- 1602 ビュー
- 0 コメント
「アジア・アフリカ会議」、何となく耳にされたことはあるのではないでしょうか。第二次世界大戦後に欧米諸国から独立したアジア・アフリカ諸国29ヶ国が参加(日本も参加)した、有色人種国による初めての会議です。この第一回の会議が1955年4月「バンドン」で開催されました。そのため、この会議を「バンドン会議」 ..
- 1707 ビュー
- 0 コメント
12月31日の劍湖山世界は、花火鑑賞の方に合わせ、21:00から入場できるチケットを窓口で発売していますが、それまで少し時間があったので、周囲の様子を見て回りました。 まずは、入口前にある劍湖山王子大飯店。 中の遊園地で遊んだあとは、こちらでゆっくり1泊という感じで、建てられています ..
- 735 ビュー
- 0 コメント
ハナモクって何のことかご存知ですか? 実はこれ日本でいう花金(花の金曜日)のことなんです。週末だーー!と飲みにいく人が多い日本の金曜。こちらでは木曜なんです。街がいつもよりにぎやかだったり、夜にパーティーが企画されたりするのもダントツに木曜が多いんです。お友達のおうちに夕食を呼ばれたりするのも ..
タグ:花木、ハナモク
- 1077 ビュー
- 0 コメント
さて、今回は真夏まっただ中の南米チリのバケーション事情についてお話したいと思います。南半球にあるチリはお正月が過ぎた今の時期が大人も子供も夏休みに入ります。学生たちは12月から2月までの3ヶ月間の夏休みに入り、夏休みの宿題もない子供たちは思う存分夏期休暇を楽しみます。 ..
タグ:
- 1803 ビュー
- 0 コメント
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)













