うえの ともこ

ネパール第2の街ポカラのツーリストエリア、レイクサイドの朝。 朝食を済ませ、7時台に通りを歩いてみると、大きなトレイを持って「焼きたてのほかほかパンはいかが?アップルパイにシナモンロールおいしいよ!」と声をかけてくる男性がひとり、またひとり…。カトマンズでは見かけない販売方法です。 ..

  • 663 ビュー
  • 0 コメント
フリードリヒス カオル

日本の九州と同じくらいの面積しかない国、オランダ。しかし、この小国の中には、実は12もの州があり、その各地方には独特なしきたりや文化があります。日本がそうであるように、オランダも同様です。 ..

  • 855 ビュー
  • 0 コメント
青柳 みちよ

毎年4月13日から3日間はタイの旧正月です。そしてお正月のメインイベントとも言える「水かけ祭り」はいまや日本でも知られるようになりました。タイの若者はこの水かけ祭りが大好き。特に今年は12日が日曜だったこともあり、お正月は週末から始まっているようなものでした。 ..

  • 694 ビュー
  • 0 コメント
イエン ヨウコ

上海の学校は基本二学期制で9月が新年度。ゆえに今は2学期の途中、5月1日の労働節の連休が明ければ期中考試(中間テスト)が待っている、そんな時期です。 しかし、その上海の中でも春に新生活を始めている人はいます。 私たちにとって身近な存在で……といえば、世界にある日本人学校の中でも最大規模クラスにあ ..

  • 2813 ビュー
  • 0 コメント
うえの ともこ

今月に入ってあたかもモンスーンのようなスコール、雷、雹に見舞われたカトマンズ。気象専門家はプレモンスーンに入ったと見られると伝えました。 ..

  • 501 ビュー
  • 0 コメント
フリードリヒス カオル

日本庭園がオランダで流行中です。石庭に池を作り、錦鯉を飼うスタイルが特に好まれているようです。なぜ今、日本庭園がトレンドになっているのでしょうか。それには、理由があります。 ..

  • 1996 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 新生活と言えば、ブラジルの学校や社会生活は1月がスタートです。学校の授業は1月下旬から2月上旬に開始し、全体的にはカーニバルが終わってから本格的にスタートという気分です。  ブラジルの学校の新生活と言えば、小学校中学年ごろから大学生まで、筆箱の中の絶対必需品が数本のボールペンです。   ..

  • 1466 ビュー
  • 0 コメント
フリードリヒス カオル

オランダの小学生は、昼食時になると家に戻ってきてランチを取ります。というのも、ほとんど(国内小学生総数の約60〜70%)の子どもたちが、近所の小学校へ通っているため、家で食べたほうが子どもたちも楽しいし、落ち着けるという理由からだそうです。 ..

  • 1059 ビュー
  • 1 コメント
龍崎 節子

 セマナサンタ(復活祭の休日)に起こる事。  今回は「人の動き」をお伝えしましょう。  例えば日本の大型連休前。  日本のみなさんは締め切りやなんやらに追われ、逆算し、いかに連休前に多くの仕事を片付けられるかに必死になります。連休で休む分、その前に多くを片付けておこう、という精神です。 ..

  • 1010 ビュー
  • 0 コメント
フリードリヒス カオル

白アスパラガスは、春が旬の野菜です。今年のオランダは、まだ寒いので、春とは言えそうにありませんが、既に白アスパラガスが店頭に並ぶようになりなりました。 ..

  • 1139 ビュー
  • 0 コメント