倉田 直子

先日、「EU圏内で最大」だと言われている蚤の市、「アイハーレン」(IJ-Hallen)に行ってきました。毎月1回、どこかの週末の土日にのみ開催されます。 IJ-Hallen(英語ページ) http://ijhallen.nl/en/ ..

  • 2603 ビュー
  • 0 コメント
鰐部マリエ

私が住んでいるチリの家の前には、大きな公園があるのですが、この公園は夏になるとよく音楽イベントが開催されることがあります。チリ人たちは音楽が大好きで、ギターを片手に友達と芝生に座って輪を作りながらフォークソングを歌ったりする姿をよく見かけます。そんな様子がなんだかフォークソングが流行った父親世代の日 ..

タグ:

  • 916 ビュー
  • 0 コメント
高橋 久美子

アンニョンハセヨ(こんにちは)。今年我が家は、養蜂を学んでいます。というのも、自治体で募集していた養蜂補助金事業に応募し、当選したのです。 当選した市民は、蜂の巣箱を養蜂農家から元々の価格の約半額で購入します。残りは自治体からの補助金が充てられます。市民は春から養蜂農家で月に2回以上開催される ..

  • 1178 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 4月2〜5日の清明節の連休に、いろいろな所へ行ってきました。  初日の2日は、大学サッカー・UFAの男子決勝戦を2年ぶりに観戦しましたので、以下紹介します。  2年前は3月下旬の夜に行われた試合で、風が強く春物のコートで震えながら撮影していましたが、今回は「春」を通り越し、「初夏」とも言え ..

  • 1050 ビュー
  • 0 コメント
大田 朋子

カトリックの国スペイン(や多くのスペイン語圏)で、子どもの名前を決めるときに、聖書に出てくる聖人の名前からとったり、親(または祖父母や叔父叔母など親戚)など家族と同じ名前をつけることが一般的です。 語感や意味だけでなく漢字の字画なども考慮して名づけする日本の親からすると、スペインの赤ちゃんの名 ..

  • 1676 ビュー
  • 0 コメント

アートな建物 

2016.06.10 up

平 都子

以前、デンマークのカラフルな建物をお伝えしたことがありますが、今回はコペンハーゲンの南側の新しい町のアートな建物をご紹介します。 ..

  • 1416 ビュー
  • 0 コメント
うえの ともこ

スーパーや住宅街の万屋で販売されているスナック菓子。子どもたちにも大人気です。 インドをはじめ、バングラディシュ、タイなどからの輸入物のほか、国産ものもありますが、そのバラエティーは日本に比べて豊かとはいえません。 少ない選択肢から好きなものを買うわけですが、よくよく見ると、同じようなパッケージ ..

  • 1263 ビュー
  • 0 コメント
別紙 敦子

バルセロナ市を訪問して先ず気が付くのは、犬を飼っている人の多さだろうと思います。 私は30分歩いている間に、毎日少なくとも20匹はすれ違いますし、バルセロナに訪れた友人も必ず犬の多さに驚いて帰ります。 また最近、市内のメイン通りグランビアの角地の建物が壊され、公園が造られている様だったので友 ..

  • 1004 ビュー
  • 0 コメント
大田 朋子

アルゼンチンに住んで以来、毎朝欠かさず飲むようになった「マテ茶」。最近スペインで友達にマテ茶を紹介する機会が何度かあり、スペイン人でもマテ茶好きな人が意外と多いことに気が付きました。 「マテ茶」は世界三大飲料の一つでありながらまだコーヒーや紅茶ほど市民権を得ていないように感じていましたが、今後 ..

  • 1635 ビュー
  • 0 コメント
高橋 久美子

アンニョンハセヨ(こんにちは)。こちら韓国、カフェでノンカフェイン飲料メニューの定番から、穀物ラテを紹介します。 この穀物ラテは、「穀物ラテ」「ミスッカル」などと呼ばれています。中身は「ミスッカル」や「ソンシッ」と呼ばれる穀物の粉です。具体的には、麦・玄米・大豆・キビ・粟・小豆・もち米・えごま ..

  • 948 ビュー
  • 0 コメント