大浦 智子

 2014年のサンパウロは雨降りの日が少なく、水不足の危機が頻繁に叫ばれました。事実、生活用水などの使用に関して時間制限を設定するなど、各所で様々な対策が講じられてきました。  水不足の影響は人間だけではありません。農作物や家畜への影響も仕事関係者の間では大きな悩みの種です。羊飼いたちにとって ..

  • 682 ビュー
  • 2 コメント
及能 直子

南半球に位置する南アフリカは、年末年始はちょうど夏真っ盛りをむかえ、毎日晴天(と夕方にはスコール)が続きます。 そんな中、南ア人の楽しみはバーベキューです。一家に一台はバーベキューのグリル台があるのではないでしょうか。この時期の週末や年末年始の休暇中は、どこからともなくグリル肉の美味しそうない ..

タグ:

  • 2717 ビュー
  • 1 コメント
大浦 智子

 ブラジルを代表する羊料理の一つがブシャーダです。  ブシャーダはブラジル東北部の郷土料理で、雄羊や雄山羊の胃袋に、刻んだ腎臓、肝臓、心臓などを詰めてスパイスと一緒に煮込んだ料理です。  ブシャーダの他、サラパテルと言われる臓物料理は、ポルトガル人がブラジルにもたらした食習慣と言われてい ..

  • 933 ビュー
  • 3 コメント
大田 朋子

スペインのクリスマスのお祝いでびっくりしたことがいくつかありますが、そのひとつが、サンタクロース(スペイン語ではパパ・ノエル)よりも「東方三賢者」の存在感の方が圧倒的に強いことです。 東方三賢者というのは、イエスキリストの誕生を祝うために、東方から三人の賢者がベツレヘムへ到着したという福音 ..

  • 1586 ビュー
  • 0 コメント
Saori

インドネシアではヤギがよく食べられています。屋台のサテ(焼鳥)やさんでは「鶏肉」の次に「ヤギ肉」が主流。ナシゴレンも「ヤギ肉のナシゴレン」は定番です。価格的にも、鶏肉の次に安いのがヤギ肉のため、一般的なのだと思います。 ..

  • 2109 ビュー
  • 0 コメント
針谷綾子

ヒツジといえば、熟成されたヒツジの乳から作られた”ロックフォール (Roquefort)”を真っ先に思い浮かべます。 このチーズ、なんと2000年以上の歴史があるんですって。フランス最古のチーズとされていて、羊飼いが洞窟にチーズを置き忘れて、それに青カビが生えたのが始まりなんだとか... ..

  • 811 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 ブラジル・サンパウロ市郊外の農村で、羊を懐かしく見つめる一人の北海道生まれの男性がいます。1988年にブラジルに移民した大浦格(いたる)さん(55歳)。札幌で生まれ、帯広畜産大学で学生時代を過ごした大浦さんの郷愁の味と言えば、なんといってもラーメンとジンギスカンです。 ..

  • 679 ビュー
  • 0 コメント
青柳 みちよ

日本はでは12月25日にはクリスマスも終わり、あとは年越し新年とイベント目白押しのこの季節ですが、バンコクでは25日をすぎてもまだクリスマスの雰囲気は残されたままです。もちろんクリスマスツリーも飾りつけもそのまま。日本人にとってはちょっと違和感の残る年の瀬です。 ..

  • 694 ビュー
  • 0 コメント
針谷綾子

アムステルダムでサンドイッチといえば、ここ!Het Kaasboertje van de Jordaan、日本語ではヨーダンのチーズファームになります。チーズ専門店なんですが、チーズとよくマッチする美味しい新鮮な食材を多数取り揃えて、その場でサンドイッチにしてくれるんです。 ..

  • 942 ビュー
  • 0 コメント
青柳 みちよ

先日タイの有名なシルクブランド「ジム・トンプソン」のバーゲンに行ってまいりました。 これは半年に一度特設会場で行われるもので、日本からこのバーゲンに合わせて旅行に来る人もいるのだとか。 ..

  • 1103 ビュー
  • 0 コメント