サンパウロにもスペイン由来の揚げドーナツ・チュロスがあります。ブラジルのポルトガル語発音に変化してシューホスとよばれています。 スペインのチュロスと言って旅行した時のことを思い出すと、とぐろのように長くぐるぐる巻きに絞り出したドーナツ生地を油で揚げた食べ物です。朝食でも食べられるだけに甘み ..
- 1023 ビュー
- 0 コメント
世の中が発展、近代化するにつれ、ネパールの人たちの生活様式も変化し、カトマンズでの生活も便利になってきました。 スーパーの冷凍庫の占めるスペースも広がり、私が移住した当初はほとんど見られなかった冷凍食品の種類も少しずつ増えてきています。 ..
- 610 ビュー
- 0 コメント
第二次世界大戦終結から70年、日本では教育やメディアの影響によって、8月15日が終戦というイメージが定着していると思います。 日本の終戦は確かに1945年8月15日かもしれませんが、第二次世界大戦の公式終了日といえば、1945年9月2日、降伏文書調印日という方が世界史上はインパクトがあり、 ..
- 1423 ビュー
- 0 コメント
昨年辺りの漫画博覧会から、ローカルアイドルがミニライブを行い、多くのファンを獲得してきました。今回の漫画博覧会では、アイドルとは一線を画す格好ではありますが、特別光っていたグループがありました。 それが、愛知県知多半島で活動を続けている「知多娘。」の声優たち。 これまで、毎年11月に開 ..
- 104178 ビュー
- 0 コメント
町中を歩いていると、時々ちょっと変わった標識を見かけます。笑っている子供の写真の下にディスプレイがあり、車が通ると文字が浮かび上がるのです。 実は、これはレーダー式の速度測定器なんです。 ..
タグ:ドイツ、ベルリン
- 1292 ビュー
- 0 コメント
落書きコーナーで気合の入った落書きを見せているのは、見た限りですが、中高生たち。高学歴社会が進み、夏休みといえども、大量の宿題や学校が行なう”前学期の延長”のような過密スケジュールの補習に追われる彼らが、ガス抜きの場として選んだ場所がこの落書きコーナーという感じでしょうか。 前回に続き、落 ..
- 783 ビュー
- 0 コメント
8月30日(日)ガイジャトラ=牛祭りでカトマンズ盆地は祝日でした。 毎年この時期に行われるガイジャトラは、カトマンズ土着民ネワール族のお祭りで、この1年に命を落とした人の魂を天に送る儀式で、賑やかに行進して遺族の哀惜を拭い去るという慰霊祭的なお祭りです。 ..
- 816 ビュー
- 0 コメント
空き巣に入られました。白昼堂々の犯行です。愛犬と散歩に出ている間に、バイクに乗った男が我が家へと向かう様子が、ご近所のセキュリティカメラに映っていました。 なんとバンコクで2度目の空き巣被害です。 開きっぱなしの入り口のドアを見た途端真っ青になり、すぐに近所の人に警察を呼んで貰いました。 ..
- 885 ビュー
- 0 コメント
以前、下記URLにて落書きを色々紹介しました。 http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id=2013922215548 http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id=20155404124 ..
- 802 ビュー
- 0 コメント
子供の頃には町内会で「どぶさらいの日」なるものがあったように記憶しています。 町内総出で“どぶ”つまり下水に溜まった汚泥をすくい上げ、ニオイがしないように白い粉をかけていた光景が曖昧な記憶ながら浮かびます。 ここタイではその“どぶさらい”がまだ残っています。 ..
- 886 ビュー
- 0 コメント
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)









