山本 グィスラソン 由佳

スウェーデンの夏は、街頭の至るところでイチゴ販売が行われています。 もちろんスーパーでも、夏を代表する果物はイチゴ。国産品が出る前の5〜6月にはベルギーやオランダ産のイチゴが出回りますが、やはり6月中旬過ぎて地元の国産イチゴが並ぶようになってからこそ、本当のイチゴの旬といったイメージです。 ..

タグ:イチゴ,国産

  • 997 ビュー
  • 0 コメント
イエン ヨウコ

北京といえば北方に位置し、夏は涼しいイメージを持たれる方も少なくないようですが、何が何が、夏は40℃近くまで上がるほど暑くなります。 そんな夏の暑気払いに古代から飲まれているのがこの「酸梅湯(スヮンメイタン)」、その昔は「士貢梅煎(シーゴンメイジィェン)」という名の宮廷の飲み物でした。 ..

  • 2321 ビュー
  • 0 コメント
三成きこ

門を入り、木が生い茂る小道を抜けると施設が見えてきました。この人工的な真っ白いエア・ドーム(というのでしょうか)が難民の仮宿泊所となっているのです。 ..

  • 1270 ビュー
  • 0 コメント
西川 桂子

カナダでは、小学校から高校までの夏休みは、各学校や州によって異なるものの、多くは7月から8月末までの2カ月間です。日本のように、クラブ活動が盛んではありませんし、受験がないので、塾の夏期講習もありません。 小学校に行く子どもを持つ親は、できるだけ有意義に夏休みを過ごしてもらうために、1週間単位 ..

  • 1042 ビュー
  • 0 コメント
三成きこ

ドイツのメディアでは連日、難民問題が報じられています。 ベルリンで庇護を受ける難民は2013年が6000人だったのに対し、2014年は12000人、そして今年は26000人になるとされています。 ベルリンだけでなく、ドイツ全体で難民数は年々増加しています。昨年、ドイツでの難民申請者数は約20万人 ..

  • 1228 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 7月に入り、台湾の小学、中学、高校では夏休みを迎えました。  台湾の学校の夏休みは、7月1〜3日の指定科目考試(大学入試)をはじめ、新学期の準備の季節でもあります。  今回は、7月6日に台北市内の各高校で行なわれた新入生の一斉申し込み手続の様子を台北市立第一女子高級中学で見てきましたので、 ..

  • 1060 ビュー
  • 0 コメント
山本 グィスラソン 由佳

7月29日のスウェーデン時間21時46分、こちらヨーテボリで地震があったそうです。 その時の私は、全く気づかない環境にいたので体験しておりませんが、翌日の冒頭ニュースに。そこで地震があったことを知り、地震など本当に皆無のスウェーデンで?非常に驚いたものです。 ..

  • 1344 ビュー
  • 0 コメント
高橋 久美子

アンニョンハセヨ(こんにちは)。今日は薬から感じた日韓の違いについてです。 今回日本里帰り中に子ども達が風邪を引いてしまい、音更にある小児科へ1ヶ月通いました。日本での小児科通いはこれで2度目、前回は2年前に帯広にある小児科数軒へ通ったことがあります。他方、韓国での小児科通いは、数え切れないほどで ..

タグ:

  • 1894 ビュー
  • 0 コメント
三成きこ

ベルリンの公共交通機関には、市内鉄道、地下鉄、バス、トラム(路面電車)があります。券売機でいったんチケットを買ったら、乗り換えや乗り物に関係なく、2時間有効で乗ることができます。 市内鉄道、地下鉄、トラムの駅には改札口が無く、駅員もほとんど見当たりません。バスは乗車する際にチケットを見せるのみです ..

  • 1051 ビュー
  • 0 コメント
小島 瑞生

 日本でも全国夏休みが始まったと思いますが、スイスでも7月の半ばごろから学校の夏休みが始まりました。混雑を避けるため、州・地域によって少しずつ夏休みが始まる日をずらしているのですが、それでも町はどこへ行けども人々でいっぱいです。 ..

  • 979 ビュー
  • 0 コメント