カナダ

カナダ:バンクーバー

西川 桂子(にしかわ けいこ)

職業…翻訳者、ライター、記者
居住都市…バンクーバー(カナダ)

前の月へ

2025.11

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

音楽キャンプ。娘の学校は音楽も盛んなので、5教科以外ですが音楽もあります

音楽キャンプ。娘の学校は音楽も盛んなので、5教科以外ですが音楽もあります

カナダでは、小学校から高校までの夏休みは、各学校や州によって異なるものの、多くは7月から8月末までの2カ月間です。日本のように、クラブ活動が盛んではありませんし、受験がないので、塾の夏期講習もありません。

小学校に行く子どもを持つ親は、できるだけ有意義に夏休みを過ごしてもらうために、1週間単位で行われる、スポーツやアクティビティをテーマにしたサマーキャンプに参加させたりします。しかし、中学生や高校生向けのサマーキャンプはあまりないため、学校で約1か月間行われるサマースクールと呼ばれる夏期講習に子どもを入れたりします。

何も予定を入れていないと、お昼近くまで寝て、お昼から友達と遊び、夜は遅くまでテレビを見たり、ゲームをして過ごすという状況に陥りがちなこともあり、我が家では14歳の末っ子は夏期講習を取らせました。

この夏期講習は公立校などで行われるもので、通常、基本となる5教科につき、1教科ずつ取るものです。1日3~4時間を1カ月受講することで、1年分のその教科の内容をカバーします。すなわち、たとえば高1の生物を受講すると、7月の1カ月で高1の生物の修了を目指します。

そのため、6月末までの前の学年(カナダは9月が新学年スタート)で、単位を落とした科目を再度、受けることもできますし、点数が悪かった子どもは復習することもできます。あるいは、次の年の予習として取ることも可能ですし、大学入試に有利なように、卒業要件以上に単位を取る人もいます。

学校での夏期講習は7月中で午前か午後を選択できます。カナダでは夏はのんびりという人が多いので、夏期講習に参加させても、午前か午後のいずれかのみが一般的。朝寝を避けて、一日を有意義に過ごして欲しかったので、息子は午前中のクラスを取らせました。

さて、親のほうも夏に休暇を取る人が大半です。ただし、ヨーロッパのように長期的に休めず、せいぜい2週間です。夫も2週間休みがあるので、夏期講習の終わった8月には義母が持つ別荘に子どもたちを連れて出かけます。


片道2500キロの車の旅。辛くても、みんなに会えるのが楽しみで頑張ります。

片道2500キロの車の旅。辛くても、みんなに会えるのが楽しみで頑張ります。

この別荘はオンタリオ州にあるため、片道2500キロの車の旅になります。私も以前は参加していましたが、車でこれだけの距離を走るのは、辛いので、ここ数年は留守番しています。

国土の広いカナダで、親戚が離れて暮らしていると、夏休みはみんなで集まる絶好のチャンス。我が家の場合も、別荘には親戚が集まるので、子どもたちは従兄弟や叔父さん、叔母さん、お祖父さん、お祖母さんと過ごすことができる、この旅行をとても楽しみにしています。


みんなでゲームをして遊んだり…

みんなでゲームをして遊んだり…


一日の締めくくりは美しい夕陽という毎日。

一日の締めくくりは美しい夕陽という毎日。

湖畔にある別荘では、毎日、釣りをしたり、泳いだり……。子どもたちは従兄弟どうし、とても仲が良いのにも、感心します。私は残念ながら、従兄弟たちとは特に中学校以降はお互い部活があったり、受験勉強があったりで、そんなに遊んだりしませんでした。

夏休みもほぼ折り返し地点を迎えました。2か月もある、長い休みと思っていても、特に最後の1カ月は、しっかり遊ぶのであっという間に過ぎてしまいます。



レポーター「西川 桂子」の最近の記事

「カナダ」の他の記事

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives