フリードリヒス カオル

 オランダでは一般的に食べ物(食材)がおいしいと感じるのですが、なぜか料理の数が少ないのが玉にきず。国を代表する料理は何?と聞かれれば、うーん、と少々考え込んでしまいます。そんなわけで、正月料理も残念ながら存在しない、というのが本当のところです。 ..

  • 1357 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 2016年、3回に分けて台北市立建國高級中學(以下、建國中學)の学園祭の様子を紹介しましたが、台北市立中山女子高級中學(以下、中山女高)の学園祭と重なっていたため、2時間程度しかいられず、泣く泣く学校を離れました。  しかし、昨年は中山女高と重なることなく、12月2日に行われたので、1日密着 ..

  • 807 ビュー
  • 0 コメント
針谷綾子

 フランスのお正月といえば、日本のようにおせち料理といった伝統的な食事はなく、年賀状や大掃除という習慣もないため、クリスマス後はゆっくり過ごします。大みそかに羽目をはずして騒いだ後、元旦はゆっくり眠り、2日から出勤という人が多いので、私も初めは驚きました。 ..

  • 1155 ビュー
  • 0 コメント
フリードリヒス カオル

 アメリカやヨーロッパの国々は、日本と違って仕事をする時間や会社側からの対応にフレキシブルさ(多様性)があると思われがち。故に余暇の過ごし方も充実していそうだ、と考える日本の方も多いことでしょう。  しかし、実のところ、これは単なるイメージにすぎないという感じがします。私の住むオランダは、日本 ..

  • 1245 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 日本とは四季が正反対のブラジルで、お正月がどんなに暑くても、何となく時節がら食べたくなるのがお雑煮です。  お雑煮はお雑煮でも、18歳まで育った兵庫県の実家でいつも食べていたのは、お正月用に特別に購入する「京の甘い白みそ」を使ったお雑煮でした。18歳で実家を出て、初めて郷里を離れた長野県で過 ..

  • 1378 ビュー
  • 0 コメント
小島 瑞生

 スイスでも、犬を家族の一員同然としてかわいがっている人々は非常に多いですが、スイスへ来たばかりの頃、この国の犬たちの行儀良さにまず驚きました。  多くの店へ入ることも、交通機関を利用することもできるスイスのワンちゃんたちですが、そのためには人間社会の中できちんと生活できるよう、前もって飼い主 ..

  • 1235 ビュー
  • 0 コメント
上原 飛鳥

 ドイツの犬はよくしつけられ、野良犬をほぼ見掛けません。理由は、州ごとに犬に関する法律があるからに違いありません。飼い犬がどの場面でリードにつながれ、口輪を着けるべきか、また危険を及ぼす可能性が高い種類の犬はリストアップされて決められています。 ..

  • 1742 ビュー
  • 0 コメント
青柳 みちよ

 バンコクにはおよそ10万匹の野良犬がいると言われています。「10万匹」というと、道を歩いたり、車の窓から外を眺めていたりすると、必ず数匹から十数匹の野良犬を目にする感じです。ローカル色の強い郊外に行くにつれ、その数は多くなります。  ところが、こんなに多いというのに、意外にも“やせこけた”野 ..

タグ:犬事情

  • 892 ビュー
  • 0 コメント

新見の忠犬ハチ公

2018.01.03 up

田渕和恵

 「渋谷駅ハチ公前で待ち合わせ」。首都圏に住んだことのある方だったら、経験があるのではないでしょうか。でも、「新見のハチ公前で待ち合わせ」だったら、どうでしょう。  先日、城山公園を散歩していたところ、かわいい柴犬が歩いていました。とてもかわいかったので思わず、飼い主さんに声を掛け、名前を聞い ..

  • 1223 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 あけましておめでとうございます。    毎年、懲りもせず台湾各地の新年の花火を紹介していますが、今年は台北からバスか電車で40〜50分ほどで移動できる港町の基隆へ行きました。基隆は、台北から通勤圏内にあることからか、今は台北のベッドタウンとしての役割も果たしているようです。  その基隆で ..

  • 900 ビュー
  • 0 コメント