小川 聖市

 午後は校庭で各学年と教職員によるバブルサッカー大会が行われ、歓声が響き渡っていました。 ..

  • 876 ビュー
  • 0 コメント
大田 朋子

 「お正月料理」とは呼ばないまでも、スペインの正月時期に欠かせない定番の一品といえば「ロスコン ・デ・ レジェス(Roscón de reyes)」! 「王様のケーキ」や「幸運の菓子パン」の異名を持つロスコンは楕円(だえん)の中に穴を開けたリング型パン。パンの上には宝石のように色鮮やかな緑色や赤色の ..

  • 2688 ビュー
  • 0 コメント
田渕和恵

 フランスで過ごす大みそか。仲良し友達に着物をプレゼントしました。着物の美しさに目を見張り、この一言。「着物、着てみたい!」  そういえば、着物は好きだけど、着付けはできない。そう答えると、「そうなんだぁ。日本人女性はみんな着物を着ることができると思っていた…」と 残念な反応。  新見 ..

タグ:着物

  • 1043 ビュー
  • 0 コメント
田渕和恵

 遅くなりましたが、昨年12月23日から27日まで過ごしたドイツ−フランス国境の町で過ごしたクリスマスの様子を紹介します。  フランス北部フォーバックという町(ガイドブックにも載ってない小さな町)。クリスマスマーケットの熱気を感じつつ、ただただ欧米のクリスマスにかける熱気に圧倒。  それ ..

タグ:冬の楽しみ

  • 897 ビュー
  • 0 コメント
倉田 直子

 オランダに電話帳が登場したのは1881年。そこから130年以上の時を経て、ついに今年、「電話帳が印刷される最後の年」になるのだとか。  オランダの電話帳作成を手掛けている企業DTGは、1996年にオンライン版電話帳サービス「detelefoongids.nl」をスタート。その利便性からみるみ ..

  • 1877 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 開会式終了後は、学内向けの活動が中心でした。現役のマーチングバンドとカラーガードの部員は、翌日OGと迎える本番を前に校庭で予行演習を行っていました。  その後は、リレー大会、ソフトボール大会を行いました。 ..

  • 1145 ビュー
  • 0 コメント
大田 朋子

日本では12月25日が終わったら次は大掃除やおせちの準備など、お正月モードに突入します。スペインでは、クリスマスが12月25日に終わったらたら「はい、おしまい!」ではなく、東方三賢人が贈り物を携えてやって来たといわれる1月6日の公現祭まで続きます。どちらかというと子どもたちが三賢人からプレゼントを ..

  • 2706 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 よく言えば寛大、何事も緩いところも散見されるブラジルのライフスタイル。そうは言っても、日本の感覚では逆にそこまで線引きしなくても良いのではと思うようなことで意外と細かいこともあります。  例えば、寒くなくても乳幼児の赤ちゃんに靴を履かせずベビーカーに乗せていると、やや変な目で見られたり、アパ ..

  • 1484 ビュー
  • 0 コメント

フランスのプール

2018.01.18 up

田渕和恵

 プール大好き。新見では週に1度、「げんき広場」で長距離1500メートルをクロールで泳いでいました。というわけで、今回は、日本とフランスのプール事情を比較します。  フランスは水泳大国。私のような長距離泳ぐ人にとっては、本当にありがたい。市内に3、4つ50メートルの長距離プールがある。今回行っ ..

タグ:スポーツ

  • 1075 ビュー
  • 0 コメント
フリードリヒス カオル

 日本も格差社会の問題が取りざたされていますが、オランダでもほぼ同様です。日本の九州とほぼ同様の面積しかない小国・オランダは、社会福祉制度が整っているのでは?というイメージを抱く方も多いかもしれません。そして実際に政府は、「決して国民を路頭に迷わせない!」とうたってはいますが、昨年行われた生活環境機 ..

  • 1431 ビュー
  • 0 コメント