倉田 直子

アムステルダム中央駅から徒歩7〜8分の場所にあるアムステルダム公共図書館(Openbare Bibliotheek Amsterdam)をご紹介したいと思います。 この図書館には、会員証を持たない人でも自由に出入りできます。 1階フロアは主に子供向けのスペースで、明るく書架のデザイン的が非常 ..

  • 1368 ビュー
  • 0 コメント
青柳 みちよ

海外で過ごすお正月ってどんな感じ?とよく聞かれます。 ひと口に「海外」と言っても国によって様々でしょう。これまで住んできた国々では、それぞれ違ったお正月を過ごしてきました。 ..

  • 958 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 日本の「サザエさん」のような存在で、ブラジルに暮らす人なら誰でも知っている国民的漫画『モニカとなかまたち(Turma da Mônica)』。  作者のマウリシオ・デ・ソウザさん(81歳)はサンパウロ市近郊のサンタ・イザベル市生まれで、日本人移民とその子孫が今も多く暮らす隣町のモジ・ダス・ク ..

  • 1645 ビュー
  • 0 コメント
龍崎 節子

 メキシコの隣国アメリカ合衆国でトランプ氏が大統領に就任してから一週間。すでにあちこちにて影響が出始めています。  両国国境の税関では、メキシコ各地から農産物を大量に搭載したトラックが立ち往生。理由はアメリカのNAFTA脱退による関税の大幅値上げ。  つまり、従来の手続き通りに書類を持った運 ..

  • 1450 ビュー
  • 0 コメント
倉田 直子

先日、2016年内にオランダ国内を旅行した外国人の数が発表されました。合計1570万人の観光客が来蘭し、この数字は前年比5%増。ここ数年オランダへの観光客は毎年5%以上の右肩上がりで、2020年には2300万人を突破するのではという専門家の予測も。 しかし、そんな中でも日本からの観光客は25% ..

  • 1428 ビュー
  • 0 コメント
大田 朋子

イギリスの小学校では保護者が毎日子どもの送り迎えをしなければいけません。地域にもよるでしょうがスクールバスもあまり一般的ではないので、基本的に親かシッターさんが毎朝子どもを学校に連れて行き、午後に迎えに行きます。 学校への送り迎えは「スクールラン」といって、イギリス全土では5人に1人が毎日車で ..

  • 2323 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 校史室の外では、研究発表の展示もありました。  その一つが日台の女子高生比較。  この他、日本の文化を独自に研究した展示もありました。 ..

  • 740 ビュー
  • 0 コメント
青柳 みちよ

ルークチュップはタイの伝統的なお菓子です。果物の形をしていて、表面はツヤツヤの陶器のよう。可愛らしくって見ているだけでも心が和みます。 ..

  • 9063 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 町の余った土地を貸し出し、苗や肥料、水も全て無料で提供し、市内に30か所以上の菜園コミュニティーを形成しているブラジルの町があります。パラナ州のマリンガ市です。  お得な話題は無料のことだけではありません。一つの菜園コミュニティーでは数家族が共同で畑を区分けして利用しますが、全て農薬の使用は ..

  • 1024 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 ブラジルは世界有数の大豆生産国の一つです。州によっては車で数時間走り続けても辺り一面青々とした大豆畑が広がるような一帯もあります。そんな州の一つがサンパウロ州の隣州パラナ州です。  その一方、拡大を続ける大豆畑に押されて、パラナ州では作付面積が減少しつつあるとの報告もあるのが落花生(ピーナッ ..

タグ:

  • 752 ビュー
  • 0 コメント