上原 飛鳥

ドイツ北西部、北海に面した地域は東フリースランド(Ostfriesland)と呼ばれています。ヨーロッパに初めてお茶をもたらしたオランダに隣接し、紅茶(Ostfriesischer Tee)が有名です。東フリースランドのお茶消費量は一人当たり年間約300リットルで、ドイツ人の平均と比べると10倍。 ..

  • 1429 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 昨年10月から高校バスケHBLの予備予選が始まっていて、2月4日には3月10、11日に台北アリーナで開催される決勝トーナメント進出4チームも決まりました。  過去にも何度か紹介してきましたが、その過程ではいろいろなストーリーがあり、外から見ていて、思わず涙が出そうになることもあります。また、 ..

  • 950 ビュー
  • 0 コメント
青柳 みちよ

 バンコクには「日本の包丁を専門に扱う店」があります。各国の料理を楽しむことのできるバンコクで、「日本の包丁専門店」とはこれいかに。さっそくのぞきに行ってきました。 ..

  • 2305 ビュー
  • 1 コメント
大浦 智子

 ブラジルの学校の新学期は、1月下旬から2月までに始まります。受験の必要な高校や大学は、大抵、前年11月から12月ごろに入試が実施されます。  今年、サンパウロの2018年度前期入学の高校で、年明けに遅れて行われた入試が、一部のサンパウロ州立高校(通称Etec)でした。1月21日に実施され、2 ..

  • 1073 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 毎年12月、嘉義市で「嘉義市国際音楽祭」が開催されています。調べてみると、1993年から開催しているようで、97年以降、海外のブラスバンドなどを招待するようになり、現在に至っています。  日本の学校も多く、昨年12月は福岡の精華女子高校、東京の東海大菅生高校、東京国立音楽大学などが参加しまし ..

  • 1252 ビュー
  • 0 コメント
青柳 みちよ

 バンコクにはアラブストリート(アラブ街)と呼ばれる通りがあります。 名前の通り「アラブ系の食や商品を売る店」が並んでいて、そこにはバンコクの喧騒(けんそう)とは違った独特の雰囲気が漂っています。 ..

  • 1331 ビュー
  • 0 コメント
うえの ともこ

 昨年末から順々にネパールでも主要民族の暦の新年を迎えています。2月6日、カトマンズの中国文化センターでは、旧正月の春節祝賀会が開催されました。 ..

  • 876 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 雨が降り、少し肌寒い一日になった昨年12月19日の午後。台北市立建國高級中學(以下、建國中學)に、愛媛県立松山南高校(以下、松山南)の畑野智司校長、引率の教師2人と生徒30人が学校を訪れました。  最大の目的は、姉妹校締結の調印。生徒同士の交流活動の前に、調印式が行われました。 ..

  • 896 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 サンパウロで今人気のアーティストの一人といえば、造形作家ジョアン・エドゥアルド・ドゥアルテさん(41)です。通称エドゥアルチ(EduArtes)の名前で活動されています。  人気の秘密は、親しみやすく風景に溶け込んでいながら、ありそうで他にはないオリジナリティーにあふれた画風と言えます。 ..

  • 1022 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 校庭では、北一女の各クラブの代表者たちが待っていて、そのまま活動場所へ移動となりました。  浦和一女の引率の先生たちは、北一女の先生と接客担当の生徒たちとともにその様子を視察していました。 ..

  • 887 ビュー
  • 0 コメント