夏宇童さんの1日店長の姿は板についていて、気付かなければ(私のように)違和感がないくらいでした。ドラマで見たコンビニの店員が、そのまま出てきたような感じで、そのシーンをつい思い出してしまうほどでした。 ..
- 863 ビュー
- 0 コメント
数年前、サンパウロ市から離れた地方都市を訪ねたある日本人の体験談。 「ものすごくおいしいすしを知ってるよ! ぜひ一緒に食べに行こう!」と、日本に特別縁のないブラジル人の友人に誘われて行ったレストラン。 「これ、すごくおいしいでしょ! ホットロールっていうんだ。日本にもあるかい?」 ..
- 1341 ビュー
- 0 コメント
「やねよーりー たかーぃー こいのぉぼぉりーー」。 5月5日はこどもの日(端午の節句)。こいのぼりが優雅に泳ぐのも最終日ですね。 私が神奈川県の教員だったころ、屋根より高い「こいのぼり」を見たことのある子どもたちは、ほとんど皆無。「スーパーで売られているこいのぼりしか見たことがない」 ..
タグ:端午の節句
- 896 ビュー
- 0 コメント
スペインで有名なモノの一つに、良質でお手頃な革靴が挙げられますね。 日本でも、スペインの有名な靴メーカーといえば…。ピンとくる方も多いと思います。そんなスペインですが、春先になると靴屋さんの店先に、鮮やかな色合いの布製の靴が目立ってきます。 店員さんいわく、「ここの伝統の靴で、昔も今も手 ..
- 1105 ビュー
- 0 コメント
前回紹介した、啓明出版社は若手の作家の発掘に力を入れているところらしく、1991年生まれの作家蕭詒徽さんとイラストレーターのフォービー・チェンさんのサイン会を行っていました。 蕭さんは、南方家園出版というインディペンデント系出版社の企画編集者の顔も持っていて、インディペンデント系出版社のコ ..
- 717 ビュー
- 0 コメント
今回の台北国際書籍展で目を引いたものは、他にもあります。その一つが、昨年亡くなったノーベル平和賞受賞者の劉曉波さんのコーナー。 中国、香港、マカオでは劉さんに関する出版物は禁止されているだけでなく、イベントなども規制を受けているようで、今回の台北国際書籍店では、有志を募り、出展のための資 ..
- 728 ビュー
- 0 コメント
私が一番得意なこと、アートに関わること。 ブルキナファソや東京在住の頃は、イラストを描く余裕がなかったけれど、フランスで美術関係の人たちや美術館巡り、美術の講義を受けて、何だか絵を描きたい気分になり、久々にイラストを描いてみました。 ..
- 1056 ビュー
- 0 コメント
オランダでは、暑い日に飲みたい物といえば、多くの人がアップルサイダーを挙げます。初めて耳にしたときは、「炭酸りんごジュースか、健康的そうだ」なんて思ったのですが、お酒だったのです。おいしくてゴクゴクいけてしまうので、気を付けなくてはいけませんね。(笑) ..
タグ:
- 915 ビュー
- 0 コメント
前回、絵本作家のきむらゆういち氏を紹介しましたが、日本の作家も訪れていました。 上の写真は小林豊さん。中東やアジアのイスラム教国家を巡り、見聞きしたものを絵本の世界で再現した作品が高い評価を受けています。 ..
- 2355 ビュー
- 0 コメント
サンティアゴは寒くなったり暑くなったり気温の変化が激しいので、体調を崩す人が多い今日この頃です。 最近、サンティアゴの地下鉄の駅の構内でよく見かけるコマーシャルが、子どもの頭からダニのような虫が出てきてそれをシャンプーで退治するといったもの。「子どもの頭にダニ??」と思いながら、電車に乗る ..
タグ:
- 1048 ビュー
- 0 コメント
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)










