龍崎 節子

 世界中の映画ファンが注目するアカデミー賞の2019年に、メキシコ人映画監督の自伝的とも言われる「ROMA」が外国語映画賞、監督賞、撮影賞を受賞しました。 早速このROMAを見たところですが、そこにはアルフォンソ・キュアロン監督の描きたかった彼自身の思い出がたっぷりと詰まったように感じます。彼 ..

  • 951 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 外に出ると日本式の庭園が広がっていて、台湾にいるのを忘れさせてくれます。開門前にあった画家の方は、画材を持ち込み、この庭園を丹念に描いていました。   ..

  • 783 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 世界各国の移民が暮らして来たブラジル・サンパウロ。現在は国を問わず一世移民は減少しているものの、その子孫たちはブラジルに溶け込み、社会の様々な分野で活躍しています。  そんな移民の足跡を感じさせる様々な国の移民フェイラ(青空市)がサンパウロでは毎年定期的に開催されています。その代表的な移民祭 ..

  • 830 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 台北賓館は、日本統治時代の総督官邸です。  1901年に完成し、その後1911年に改築工事が行われ、1913年に完了。  1945年の終戦後は、1998年に国定古跡と認定され、2006年に修復工事が完了し、現在に至っています。  2001年から一般開放され、今は総統府の休日の一般開放に合 ..

  • 754 ビュー
  • 0 コメント
フリードリヒス カオル

オランダは今、空前のラーメンブームに沸いています。空前、というのがまさにぴったりの言葉で、小さなスーパーでも、個人商店でも、ラーメンの材料を扱い始めているほどです。 ..

  • 938 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 抗議の輪は、警備担当の方たちの努力によって大きくなることはなく、総統府の中央のステージからも遠ざけられました。  しかし、それを狙ってやってくるのが… ..

  • 833 ビュー
  • 0 コメント
日下野 良武

 サンパウロ市で発行する日本語新聞のサンパウロ新聞(日、月休刊=サイズは日本の新聞とほぼ同じ)が、今年の元日号をもって廃刊となった。73年の歴史だった。 ..

タグ:サンパウロ

  • 996 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 国旗掲揚前に蔡英文総統と陳建仁副総統が登場し、さらに雰囲気が高まっていきました。前年の選挙のショックは感じさせない様子もうかがえました。 ..

  • 741 ビュー
  • 0 コメント
龍崎 節子

 メキシコは日本の国土の約5倍の面積を持っています。以前は複数の鉄道ルートが国内に広がっていましたが、90年代初頭のサリナス大統領の政策によってそれらの旅客路線はほぼ全て貨物専用とされてしまいました。今では国内の遠方への公共交通機関は飛行機か長距離バスか、の選択しかありません。例えばグアダラハラから ..

  • 1139 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 3年連続で訪れた総統府の国旗掲揚音楽会ですが、前年の反省から上の写真のところにある入口からは入らず、空いているところから入っていきました。  この時も小雨がぱらつき、霧雨が絶えず降っている状態でしたが、傘(というよりも棒状のものは全て)を持ち込めず、荷物検査のところで預けなければならないのは ..

  • 893 ビュー
  • 0 コメント