小川 聖市

 ダンスパーティ最後のゲストは黄鴻升。  下記URLで紹介したことがありますので、詳細はそちらをご参照ください。  http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id=20151414734 *黄鴻升のfacebook  https://ww ..

  • 1026 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 あけましておめでとうございます。  毎年、新年の花火を紹介していますが、今回は空港MRTの開通を控え、「MRT元年」と気合が入る桃園の桃園藝文廣場へ行ってきました。  桃園は、台北から電車で約30〜40分、バスで約1時間で到着します。  桃園駅前に到着後、シャトルバスで会場へ移動しました ..

  • 948 ビュー
  • 0 コメント
針谷綾子

フランスの新年の風物詩といえば、GUIとよばれる宿り木の飾りです。日本のしめ飾りや門松の風習と似ており、クリスマスツリーのように全家庭にあるとはいえませんが、いまだに多くの家庭で新年のために設置されます。この宿り木は、幸運をもたらし、幸いや悪例から守る植物としてクリスマスや新年に飾りつけられたのが、 ..

  • 1012 ビュー
  • 0 コメント
別紙 敦子

バルセロナの新年の『風物詩』は?と尋ねると、殆どの市民が「1月5日のパレード!」と答えるに違いありません。 そのパレードは、市内東に位置するバルセロネータという地中海ビーチに面した地区をスタートして、西のスペイン広場の方へ市内を斜めに2時間くらいかけて横断します。 スペインは確かにお祭り好きで、 ..

  • 1006 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 ブラジルの新年は夏。ブラジルの習慣にならって、涼しげな白い衣服を来て、スイカの並んだテーブルでお餅やお雑煮をほうばる日本人、日系人家庭があるのもまぎれもなくブラジルの一面です。  世界最大の日系社会のあるブラジル・サンパウロでは、日本にルーツがある人々の暮らすところ、今も日本の文化が大なり小 ..

  • 660 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 年末年始、台湾、主に台北地区へ訪れる日本人観光客は年々増えてきていると思います。その多くは、恐らく、有名な台北101の年越し花火の鑑賞がお目当てではないでしょうか。  その様子は、下記URLで改めて確認してください。 http://www.ima-earth.com/contents/sear ..

  • 701 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 ブラジルの新年の風物詩と言えば、爆音と煙に包まれながら深夜0時を彩る花火大会です。  世界的にもよく知られるのは、リオデジャネイロの海岸一帯で繰り広げられる噴水さながらに火を放つ派手な花火ショーです。  サンパウロでも市のメインストリートであるオフィスビル街の頭上で30分ほど止まること ..

  • 785 ビュー
  • 0 コメント
大田 朋子

イギリスの年末年始の風物詩といえばクリスマスツリーやクリフ(キリストの生誕を表した人形)、クリスマスカード。「えっ、クリスマスはもう終わっているのに!」と思われるかもしれませんが、イエスキリストの誕生のお祝いに贈り物を持ってかけつけた東方三賢者が到着したといわれる1月6日まではクリスマスデコレーショ ..

  • 1815 ビュー
  • 0 コメント
フリードリヒス カオル

年越し、といえば日本なら「そば」とくるのが一般的でしょう。オランダの大晦日は、そばならぬ「ドーナッツ」で年を越します。このドーナッツ、「オリボーレン」と呼ばれますがその名のとおり、訳せば「油で揚げたボール」。真ん中に穴が開いている典型的なドーナッツではありませんが、作り方も味もほぼ同じといえます。 ..

  • 1487 ビュー
  • 0 コメント
小島 瑞生

 クリスマスの時期は、どこの街や村もクリスマスイルミネーションやクリスマスマーケットでキラキラできれいですよね!  以前にもスイスのクリスマス市情報として、金融都市チューリヒの屋内マーケット(『欧州最大の“屋内”クリスマスマーケット in チューリッヒ』2010年12月3日掲載)やフランス語圏 ..

  • 1001 ビュー
  • 0 コメント