ファランと呼ばれる欧米系の人たち、そして実に多くの日本人が住むここバンコクは、食のバラエティーが半端じゃありません。
中でも特筆すべきは「肉」の選択肢。その多さは他国に例を見ないほどです。
和牛だけを見ても松坂牛に神戸牛、佐賀牛に鹿児島黒毛和牛…と多彩ですが、ビーフで有名な外国の肉ならなんでも手に入りそうなところがバンコクの魅力です。
そんな中、目を引くのが「ほっかいどう神居牛」。北海道の形を描いた小さな“のぼり”まであるのですから、道産子なら思わず足を止めてしまいます。
肉屋のショーケースで堂々と雄姿を誇る「神居牛」。私の地元、旭川にも「神居」という地区があるので「もしかして旭川の牛肉か?」と思ったりもしましたが、これは十勝清水町の牧場で育てられた肉牛だそうです。
それにしても北海道産の牛肉が海外の肉屋に並ぶなんて、少し前には想像もできない事でした。長く海外に住む私にとってはなんとも感慨深い光景です。
しかしそうは言っても高級牛、なかなか手を出せるものではありません。
クリスマスに向けて「神居牛貯金」でも始めようか、なんて本気半分で考えていますがどうなることやら。
なにはともあれ、海外で「北海道産の牛肉を選べる」時代になったのですね。この先どんな北海道の味覚がバンコクに定着するのか楽しみです。
レポーター「青柳 みちよ」の最近の記事
「タイ」の他の記事
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(2)
- 2019年2月(2)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(3)
- 2018年7月(4)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年8月(5)
- 2017年7月(2)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(8)
- 2016年8月(5)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(5)
- 2016年4月(5)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(5)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(11)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(10)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(6)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(7)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(7)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(7)
- 2013年8月(13)
- 2013年7月(7)
- 2013年6月(6)
- 2013年5月(11)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(12)
- 2013年2月(6)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(8)
- 2012年9月(11)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(13)
- 2012年5月(10)
- 2012年4月(10)
- 2012年3月(13)
- 2012年2月(13)
- 2012年1月(11)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(8)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(5)
- 2011年8月(15)
- 2011年7月(17)
- 2011年6月(15)
- 2011年5月(16)
- 2011年4月(8)
- 2011年3月(15)
- 2011年2月(8)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(10)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(11)
- 2010年9月(10)
- 2010年8月(2)
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)






0 - Comments
Add your comments