紫、黄緑、オレンジのカリフラワー
カリフラワーというと、多くの方は「白」を思い浮かべるのではないでしょうか。
確かにスウェーデンでも、カリフラワーというと、雪を連想させるような「白」が一般的なイメージ。「ブロッコリーが緑に対して、カリフラワーは白」という観念が強いのは、ほぼ万国共通ではないかと思います。
そして、白以外のカリフラワーは、見たことがない方のほうが多いのではないでしょうか。私もつい先日、野外に設置される農作物の直売テントで、色の付いたカリフラワーを見かけたのが初めてです。
大部分の白いカリフラワーに混ざって陳列されていた色付きカリフラワーの珍しさに魅かれ、早速買って試してみました。
オレンジ色カリフラワーで手作りしたポタージュスープ
試してみたところ、味は白いカリフラワーとほぼ同じ、見た目が華やかになる印象を受けたものです。
そしてスープにすると、芯まで有効に使える上、日常不足しがちな野菜をうまく摂取できるので、最近は色々な野菜を使ってポタージュスープを試しているのですが、カリフラワーのポタージュスープも美味しいと思ったものです。
しかし、紫のカリフラワーでスープを作ると、紫の正体はムラサキキャベツと同じアントシアニン、pHで色が変化してしまうという落とし穴が…
もちろん味は問題ないのですが、見かけの良くないグレーになってしまったため、紫は茹でていただいたほうが良さそうです。
紫色カリフラワーで、グレーになってしまったスープ(左)で化学実験。中央が塩基性のベーキングパウダー、右が酸性のレモン汁を加えたもの。それぞれ色が変化します。
色つきカリフラワーについて調べてみたところ、希少な品種として知られているとのこと。日本ではほとんど栽培されていないようですが、欧米ではやや多く栽培されているようです。
緑色のカリフラワーは、ブロッコリーと間違えられることも多いと言われているそうですが、形が違いますから区別はつきます。
もし色つきカリフラワーの販売されているを見かける機会がありましたら、入手してみて、色とりどりな食卓を試してみるとよいかも知れません。
レポーター「山本 グィスラソン 由佳」の最近の記事
「スウェーデン」の他の記事
- 2024年8月(1)
- 2023年8月(2)
- 2023年5月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年3月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(3)
- 2020年5月(1)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年3月(1)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(1)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(2)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(3)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(8)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(3)
- 2013年3月(5)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(5)
- 2012年7月(8)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(9)
- 2012年4月(11)
- 2012年3月(8)
- 2012年2月(12)
- 2012年1月(6)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(12)
- 2011年10月(12)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(11)
- 2011年7月(12)
- 2011年6月(10)
- 2011年5月(10)
- 2011年4月(9)
- 2011年3月(15)
- 2011年2月(15)
- 2011年1月(18)
- 2010年12月(14)
- 2010年11月(12)
- 2010年10月(7)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(5)
- 2010年7月(6)
- 2010年6月(6)
- 2010年5月(5)
- 2010年4月(9)
- 2010年3月(6)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(5)
- 2009年11月(6)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(5)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(9)
- 2009年5月(18)
- 2009年4月(16)
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)






2 - Comments
いとうより:
2015 年 08 月 19 日 11:41:51
いとうです。
色付きカリフラワー初めてみました!サラダに各色用意して盛りつけても
きれいな感じで、食欲をそそりそう。どうやって栽培するのでしょう?
品種なのかな。
山本グィスラソン由佳より:
2015 年 08 月 22 日 12:37:04
コメント有難う御座います。
色付きの品種のようで、ネット検索してみると、色付きカリフラワーや種を栽培、販売している場所も見つかるかとは存じます。栽培方法は普通のカリフラワーと変わらないのかも、興味深いところですね。
Add your comments