台湾

台湾:台北

小川 聖市(オガワ セイイチ)

職業…日本語教師、ライター

居住都市…台北市近郊の新北市(台湾)

前の月へ

2025.11

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

在校生送辞

在校生送辞

 卒業証書授与後は、在校生送辞になります。

 6人で行なったこともあってか、卒業式前のリハーサルは緊張感が漂っていただけでなく、呼吸を合わせないといけない合唱の部分を入念にチェックしていました。

 この間、「(先輩の前で)絶対にヘマはできない」と気合十分の在校生に対し、卒業生たちはリラックスしてその様子を眺めていました。


卒業生答辞

卒業生答辞

 その後、卒業生答辞となりますが、この時は卒業生が全員起立し、答辞を聞きます。

 答辞の内容は、入学してから現在に至るまでの3年の学園生活を、まるで小さな子供を諭すような口調で振り返るものでしたが、それを聞いている卒業生の表情は真剣そのもの。ここで涙ぐむ卒業生も多く見られました。


各クラスの担任の先生へ記念品贈呈

各クラスの担任の先生へ記念品贈呈

 その後、各クラスの担任の先生がステージに上がり、記念品贈呈になります。この時、贈ったものは本をかたどったケースに手作りの造花が詰まったものですが、こちらは「(植物である)花はすぐ枯れて後に残らないので、何か形として残るもので」ということで決まったそうです。

 この時、先生と卒業生との涙の抱擁も見られました。


父兄に一礼

父兄に一礼

 その後、担任の先生が階段に集まり、記念撮影に応じた後、卒業生たちが後ろを向き、父兄席に一礼し、3年間の学園生活を支えてくれたことへの感謝の意を表しました。

 この瞬間は私が一番しびれたシーンで、涙がこぼれそうになったシーンでもありました。


卒業歌のライブ

卒業歌のライブ

 それが終了してからは、校歌斉唱と卒業歌のライブが行われました。

 校歌は2種類あり、創立時からある校歌と創立100周年時に「より時代にあったものを」ということでできた第二校歌を斉唱しました。

*第二校歌の動画は、下記URL参照
https://www.youtube.com/watch?v=sDSnXYPf6as

 この映像を見ながら卒業生達は大爆笑でした。

 その後、卒業歌のライブになりましたが、運営に携わる実行委員会のメンバーもいっしょになって口ずさんでいました。
 メインボーカルの卒業生が、ステージを下り、ノリノリの卒業生にマイクを向けている姿も見られ、一体感があるものになりました。

*その様子は下記URL参照
https://www.youtube.com/watch?v=hwLwQJFMR8o

*卒業歌のデモ音声
https://www.youtube.com/watch?v=6A7TWA76uWM

 つづく


レポーター「小川 聖市」の最近の記事

「台湾」の他の記事

  • 682 ビュー
  • 0 コメント

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives