場内の様子
毎年開催されている太平洋そごう忠孝館の北海道美食展が、3月24日~4月6日にかけて開催されました。
この北海道美食展、以前も下記URLにて紹介しましたが、場内の様子が乏しいので、今回は改めてその様子を紹介します。
http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id=201241123744
蟹も売られていました
台湾人が北海道旅行をする際、イメージするものは雪、自然豊かな風景だけではありません。蟹も含めた海鮮グルメもその一つです。
それで登場したのは、上の写真。海鮮もこのような形で売られていました。
最終日なので少し安くなっていますが、それでもタラバガニは800g1,500元(約5,993円)、毛蟹は600g1,000元(約3,996円)と高額です。
六花亭のブースより
今年は、帯広のみなさんに馴染みのある六花亭が参加し、マルセイバターサンドをはじめ各商品を販売。マルセイバターサンドは、5個入りが400元(約1,594円)、10枚入りが780元(約3,109円)でしたが、六花亭の商品の中では1番人気だったそうです。
観光客におなじみの「白い恋人」も
白い恋人の人気は、日本だけではありません。
台湾でも北海道観光の際に購入する旅行者は多く、美食展でも一部商品は売り切れで、最終日は、上の写真の商品を残すのみでした。
お世話になった北見ハッカ通商
今回、私がお世話になったのは、北見ハッカ通商。
北見ハッカ通商は、高雄にも支社があり、積極的に台湾でも市場開拓を行なっています。スッキリさわやかなミントを台湾で堪能したい方におススメです。
今回は、そごうの担当の方にお話を伺いましたが、美食展では人気が高い北海道のスイーツが中心で、野菜や果物は扱っていないということでした。
この北海道美食展、台湾人だけでなく、台湾在住の日本人が北海道の魅力を知る上で一役買っているイベントになりつつあるようです。来年以降も可能な限り追いかけ続け、こちらで紹介していきたいと思います。
レポーター「小川 聖市」の最近の記事
「台湾」の他の記事
- 2025年8月(10)
- 2025年7月(4)
- 2025年6月(4)
- 2025年5月(3)
- 2025年4月(1)
- 2025年3月(11)
- 2025年2月(12)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(4)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(6)
- 2024年6月(7)
- 2024年5月(11)
- 2024年4月(6)
- 2024年3月(3)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(9)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(7)
- 2023年9月(4)
- 2023年8月(8)
- 2023年6月(5)
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(7)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(10)
- 2022年12月(12)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(11)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(7)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(6)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(10)
- 2021年12月(10)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(4)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(4)
- 2021年7月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(6)
- 2021年4月(4)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(3)
- 2020年12月(7)
- 2020年11月(5)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(5)
- 2020年7月(5)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(6)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(6)
- 2020年1月(7)
- 2019年12月(11)
- 2019年11月(10)
- 2019年10月(8)
- 2019年9月(6)
- 2019年8月(9)
- 2019年7月(6)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(12)
- 2019年4月(12)
- 2019年3月(17)
- 2019年2月(22)
- 2019年1月(23)
- 2018年12月(23)
- 2018年11月(21)
- 2018年10月(23)
- 2018年9月(16)
- 2018年8月(18)
- 2018年7月(10)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(19)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(10)
- 2018年1月(16)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(6)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(17)
- 2017年8月(8)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(6)
- 2017年5月(14)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(11)
- 2017年2月(9)
- 2017年1月(16)
- 2016年12月(6)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(11)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(9)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(8)
- 2016年5月(10)
- 2016年4月(5)
- 2016年3月(6)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(6)
- 2015年12月(6)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(15)
- 2015年6月(13)
- 2015年5月(10)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(8)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(14)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(12)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(7)
- 2014年1月(8)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(6)
- 2013年10月(14)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(6)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(18)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(7)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(10)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(7)
- 2012年10月(4)
- 2012年8月(8)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(9)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(3)
- 2012年3月(5)
- 2012年2月(9)
- 2012年1月(12)
- 2011年12月(18)
- 2011年11月(7)
- 2011年10月(9)
- 2011年9月(17)
- 2011年8月(15)
- 2011年7月(8)
- 2011年6月(12)
- 2011年5月(3)
- 2011年4月(14)
- 2011年3月(12)
- 2011年2月(16)
- 2011年1月(15)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(7)
- 2010年9月(5)
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)






2 - Comments
いとうより:
2015 年 06 月 18 日 11:38:45
ご無沙汰しております、いとうです。
台湾での北海道の物産展大盛況のようですね。東京などの首都圏でも
北海道物産展は人気なのですが、最近はすこし飽きられている傾向もあるようで
バイヤーの方は新たな商品発掘に駆けまわっているようです。
筆者より:
2015 年 06 月 20 日 01:22:19
いとう 様
ご無沙汰しております。
>最近はすこし飽きられている傾向もあるようで
>バイヤーの方は新たな商品発掘に駆けまわっているようです。
この部分は機会がありましたら、改めて調べていこうと思っています。
よろしくお願いします。
Add your comments