オランダ

オランダ:アムステルダム

フリードリヒス カオル

職業…フリーライター

居住都市…アムステルダム市(オランダ)

前の月へ

2025.11

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

家庭をお持ちの皆さんが、家族全員が食卓の前に揃うのは、いつでしょうか。朝食時?夕食時?それとも、週末だけ?オランダではほとんどの家庭が、家族全員が食卓で一緒に食事を取るのは、夕食のみだということです。つまり、朝食や昼食はまず、一緒にはとらない、ということになります。


家族が一緒に過ごせる、1日のうちの、貴重な時間。

家族が一緒に過ごせる、1日のうちの、貴重な時間。

子どもを持つ家庭の約半数は、毎日の夕食時は、家族全員が集まるということですが、そもそも彼らは、家族が一緒に集まらないと『いけない』という風に、半ば強制的な感じが否めません。これは、なぜなのでしょうか?



オランダは共働きが多く、父親か母親が、1週間の家事・育児・仕事の分担をきっちりと決めて生活している人がほとんどです。そうしないと、余りにも忙しすぎ、お互いがストレスを受けるだけだからだそうです。しかし、分担は決まっていても、食事時間を全員が合わせるのは非常に難しいのが実情。そこで、『夕食だけは、絶対に一緒に!』という意識が強いため、午後6時になったら、夕食だけはせめて家族全員で!ということになるわけです。


子どもが小さいうちはいいのですが・・・

子どもが小さいうちはいいのですが・・・

それでも、子どもたちがティーン・エイジャーになると、その夕食時にも変化があるようです。親と一緒に食べないで、友だちの家で御馳走になってくる、とか、友だちと一緒に外食する、など、家族の団らんだから、と親が強制してもやはり、いつの間にか子どもたちはこの夕食時をうっとうしく思うこともあるようです。


家族の団らんはもちろん、子どもの成長にも欠かせない、親との貴重な時間をもらたすものですが、強制されて『1日のうち、1度だけなのだから、絶対に一緒に!』といわれると、億劫になってくる子どもが多いということもあるようです。逆に、『夕食時、家族と一緒に食べるのがものすごく億劫だから、早く家を出て、自由にしたいな』という子どももいるとか。いやはや、難しいものです・・・。


レポーター「フリードリヒス カオル」の最近の記事

「オランダ」の他の記事

  • 1076 ビュー
  • 1 コメント

1 - Comments

道下より:

2015 年 04 月 06 日 15:39:36

うちは共働きではありませんが、私自身が遅い帰宅、そして子供たちも部活動などで忙しく夜一緒の食事は週末ぐらいでしょうか。でも朝は比較的一緒のときが多い気がします。我が家は家事分担はありませんが、私が下手の料理好きとあって休日夜は積極的に作ることにしています。その際は一緒の食卓です。

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives