シンプルな小豆うどんは、満腹感があり、キムチとの相性も最高
アンニョンハセヨ(こんにちは)!韓国では小豆を豊富に使ったメニューが立派な食事として食べられています。それは小豆粥や小豆うどんです。麺ではなくスープが小豆で作られており、お汁粉に入ったうどんと言った感じです。カルグクス(うどんのような小麦麺)専門店で冬季限定メニューとして小豆うどんが登場すると、冬を感じます。
小豆粥や小豆うどんは味付けがほぼされていません。そのため、各自で味を足します。地域によって塩を入れる地域もあれば、砂糖を入れる地域もあります。
お餅や、彩りの小豆が入っている場合が多いカボチャ粥
同時によく食べられるのがカボチャ粥です。冬季限定メニューの場合も多いですが、お粥専門店などでは年間通して食べられる人気メニューでもあります。韓国料理専門店などでコース料理の最初に少量出される場合もあります。こちらは甘味もあり、子どもたちにも人気のメニューです。
とある小豆粥専門店の入り口に積まれたカボチャ
ちなみにこのカボチャ粥、材料は日本でよく食べられる皮が緑のカボチャでは無いそうです。写真のような黄色いカボチャで作られます。
小豆は十勝の特産物の一つでもあります。十勝のみなさん、小豆うどんを家庭メニューに加えてみませんか?
過去記事:オバケ撃退には、この料理
http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id=200912221944
レポーター「高橋 久美子」の最近の記事
「日本」の他の記事
- 2018年4月(1)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(3)
- 2017年2月(1)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(6)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(6)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(6)
- 2016年5月(6)
- 2016年4月(6)
- 2016年3月(6)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(2)
- 2015年8月(7)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(9)
- 2015年5月(5)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(6)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(9)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(5)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(5)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(6)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(6)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(8)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(6)
- 2012年7月(6)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(4)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(8)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(7)
- 2011年12月(12)
- 2011年11月(14)
- 2011年10月(9)
- 2011年9月(8)
- 2011年8月(9)
- 2011年7月(17)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(10)
- 2011年3月(6)
- 2011年2月(1)
- 2010年12月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年8月(4)
- 2010年7月(9)
- 2010年6月(10)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(8)
- 2010年2月(7)
- 2010年1月(6)
- 2009年12月(4)
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)






0 - Comments
Add your comments