現金または小切手を封筒に入れて渡します
アンニョンハセヨ(こんにちは)。今月のテーマは「愛のプレゼント」、愛のプレゼントを渡す相手と言えば恋人はもちろんのこと、家族もその対象になりますよね。
日本でも、家族に愛のプレゼントをする機会は年に何度もあります。家族の誕生日、父の日、母の日、結婚記念日や還暦などの記念日などなど…。
韓国にも同様に家族へ日ごろの感謝を伝えたり、お祝いをプレゼントする機会が年に何度もあります。そういった場合、プレゼントとして喜ばれるのは現金、という人が多いようです。
渡す側はプレゼントを一生懸命考えて渡しますが、韓国ではサイズやデザインが合わない場合はもらった人が購入店まで出向いて同価格のものと交換してもらうことが多々あります。私もソウルの義姉に誕生日プレゼントで化粧品をもらった際、肌に合わなければテジョン市内にある同系列のデパート内化粧品メーカーでほかのものと交換するよう言われました。
そのようなこともあり、贈ったものが気に入ってもらえなかったり、交換するようなことになるなら、「最初から現金を渡して好きに使ってもらう」「何が欲しいって?物はいらないから現金がいいね」という人が多くいます。もちろん、恋人同士でプレゼントに現金のやり取り…というのはあまり聞きませんし、私は最初は家族とは言えプレゼントとして現金を渡すことに抵抗がありました。が、家族や親しい友人であれば、とても合理的な贈り物だと今は思っています。
レポーター「高橋 久美子」の最近の記事
「日本」の他の記事
タグ:愛のプレゼント
- 1124 ビュー
- 4 コメント
- 2018年4月(1)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(3)
- 2017年2月(1)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(6)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(6)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(6)
- 2016年5月(6)
- 2016年4月(6)
- 2016年3月(6)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(2)
- 2015年8月(7)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(9)
- 2015年5月(5)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(6)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(9)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(5)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(5)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(6)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(6)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(8)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(6)
- 2012年7月(6)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(4)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(8)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(7)
- 2011年12月(12)
- 2011年11月(14)
- 2011年10月(9)
- 2011年9月(8)
- 2011年8月(9)
- 2011年7月(17)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(10)
- 2011年3月(6)
- 2011年2月(1)
- 2010年12月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年8月(4)
- 2010年7月(9)
- 2010年6月(10)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(8)
- 2010年2月(7)
- 2010年1月(6)
- 2009年12月(4)
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)






4 - Comments
道下より:
2015 年 02 月 24 日 09:42:41
そうですね。モノより現金ですね。子供へのプレゼントがいつしか現金になっていく過程にも気づかされます。
高橋久美子より:
2015 年 03 月 04 日 15:50:57
道下様
日本でもそうなんですね。
確かに私も毎年誕生日に何が欲しいか聞かれても、欲しいものが思い浮かばないということが何年も続いてはいるのですが…。
道下より:
2015 年 03 月 08 日 12:46:33
スマホやPCが当たり前の時代になりましたから、子供へのプレゼントもやはり現金払いに偏ります。「自分の好きなもの買え!」と。しかし、どこか無機質な気もします。
高橋久美子より:
2015 年 03 月 18 日 10:04:26
道下様
そうですね。結局はその現金でモノを買うことに変わりはないんですが、なんとなく無機質な感じがしてしまいますね。
結婚して初めて主人の両親へのプレゼントで現金を渡す時やはり抵抗があったのですが、主人がお金を渡しながら「今日は二人の特別な日だからデート代ですよ」と言って渡したのを見て、「現金もいいものかな」と少し考え方が変わりました。
Add your comments