立派な本殿。七五三の子供が微笑ましいです。
11月の連休に江東区の富岡八幡宮に行ってきました。
1627年に創建された富岡八幡宮は、江戸最大の八幡様として知られています。最寄りの駅は門前仲町駅で、駅から歩いて数分のとろこにあります。
ちょうど酉の市や七五三の時期だったので、ちょうちんが並んでいたり、着物を着たかわいらしい子供達を見かけました。
近代日本地図の祖、伊能忠敬。
鳥居を入ってすぐ左にあったのが、こちらの像。
伊能忠敬です。どうして伊能忠敬の像があるのだろうと説明を読んでみると、50歳のときに江戸をでて富岡八幡宮近くに隠宅を構えていたそうです。そして、日本地図の測量のために蝦夷地(北海道)や遠国へでかけるときは必ずこの富岡八幡宮に参詣して無事を祈願したそうで、伊能忠敬にとって縁が深かったとのことです。
鳥居
立派な本殿でお参りをした後、本殿の左側へ抜けていくと岩でできたお手水舎がありました。石の四角い桶のような手水舎はよくみかけますが、こちらのは岩の形を生かしてくりぬいてあり、とても趣がありました。
とても趣のある手水舎。
毎月3回行われる縁日はもちろん、8月の深川八幡祭りは多くの人が集まるそうです。
レポーター「武藤 櫻子」の最近の記事
「日本」の他の記事
- 2017年12月(5)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(8)
- 2017年6月(9)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(3)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(5)
- 2016年5月(6)
- 2016年4月(6)
- 2016年3月(7)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(14)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(5)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(6)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(6)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(11)
- 2014年10月(8)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(8)
- 2014年7月(9)
- 2014年6月(8)
- 2014年5月(8)
- 2014年4月(7)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(11)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(5)
- 2013年8月(2)
- 2011年3月(11)
- 2011年2月(16)
- 2011年1月(1)
- 2010年12月(23)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(12)
- 2010年8月(13)
- 2010年7月(14)
- 2010年6月(13)
- 2010年5月(13)
- 2010年4月(12)
- 2010年3月(13)
- 2010年2月(11)
- 2010年1月(6)
- 2009年12月(9)
- 2009年11月(9)
- 2009年10月(8)
- 2009年9月(7)
- 2009年8月(1)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(3)
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)






0 - Comments
Add your comments