オランダ

オランダ:アムステルダム

フリードリヒス カオル

職業…フリーライター

居住都市…アムステルダム市(オランダ)

前の月へ

2025.11

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

オランダの小学校では本日7月9日、異例の通達がありました。それは何と、次の日の7月10日、『早朝の登校はなし。午後の登校を認める』というものです。一体、これはどういうことなのでしょうか?そのヒントは、『W杯ブラジル大会』、そして、オランダとアルゼンチンが対決する準決勝が行なわれる・・・と、ここまで書けば、お分かりいただけたかもしれません。


オランダを応援するため、オレンジ色で決めて登校する子どもたち。

オランダを応援するため、オレンジ色で決めて登校する子どもたち。

この準決勝の模様が、実はこちら時間では、午後10時から放映されるのです。観戦したがるのは、親ばかりではなく、もちろん、子どもたちも同様。そのため、オランダ全国の小学校では、夜遅くまでテレビを見てくたびれているだろうから、次の日の早朝は寝坊を許可する、という一種の『粋な計らい』を行なったというわけです。


これは、オランダチームの監督、ルイ・ファン・ハール氏のインタビューからヒントを得た計らいだそうです。監督は、共同会見で、『試合は、夜遅いけれど、子どもたちにも、見てもらいたい』と発言したのが発端になったということですが、各小学校での計らいに、子どもたちは大喜びしています。


親たちもこんなスタイルで登校・・・。

親たちもこんなスタイルで登校・・・。

今週は夏休み前の1週間、ということで、すでに期末試験をも終えているため、学校に遅れてくるのももちろんOK、と発言している校長がテレビに出演していました。サッカーの準決勝ともなれば、大人と子どもが一緒になって応援するのは当然、と誰もが考えているのでしょう、この国の寛大さというか、自由な発想に今さらながら驚きました。


明日は、サッカーにまるで興味がない子どもたちのために、学校は一応(!)開けているということですが、教師陣が、面白そうな映画のDVDを持参して、学校をにわか映画館にし、登校する子どもたちに楽しんでもらおう、という計らいもあるそうです。ちなみに、我が家の子どもたちは、『サッカーも見たいけれど、学校へ早く行って映画を見たほうが楽しい!』ということで、明日も早起きのようです・・・。


レポーター「フリードリヒス カオル」の最近の記事

「オランダ」の他の記事

1 - Comments

道下より:

2014 年 07 月 10 日 17:29:53

オランダ残念でした。今日の準決勝でPKで敗れはしましたが、さすがの戦いぶりに見とれてしまいました。

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives