自転車でスイスイ風をきる良い季節ですね。
こちらグアダラハラでは一年中、日本の「春~初夏」の気候なので、自転車はいつも気持ちがいいもの。ですが、平日は車の量も多かったり、道路整備があまりお上手でないことから、自転車は「危ないよね」というくくり。
けれども乗りたい、スイスイさわやかな風を感じたいのが人情。
グアダラハラ中心部では、毎週日曜日と祝日に大きな通りを車両通行止めにして、自転車やジョガーたちの「自転車、歩行者天国」にしています。この1、2年でその区間は増え、日曜の昼間は健康的に楽しむ人たちでにぎわいます。
特に急いでいるわけではないので、ゆっくりです
車社会のメキシコでは、都市部で自転車を持っている人はむしろ少数派。安全な駐輪スペースも確保出来ないのが理由かもしれません。
なので、この「自転車、歩行者天国」付近には、レンタサイクルの業者もその時間帯になると出没しています。
さて、メキシコの自転車。
どういう理由からか、「カゴ、ライト、ベル」の3点が付いていない物がほとんど。シンプル過ぎます。
なので、夜間はけっこう危ない乗り物。
歩道がでこぼこしているためか、車道を走る人も多く、車の運転者からしたらヒヤヒヤものです。
そこで見つけたのが「メキシカン・ハイテク自転車」。
自分で括り付けたカゴに何か貼り付いています
せめて、後部の反射板を安全のために、と考えたのでしょう。
廃品利用で、CDを数枚、横並びにカゴに貼り付けています。
これなら、後ろから車のライトも反射できるし(角度とかの問題はさておき)安全に一歩近づいた!
この「なければ作る」感覚、メキシコ人の得意技のようです。
あっぱれな自転車です。
キラキラ光るから夜でも見える!
レポーター「龍崎 節子」の最近の記事
「メキシコ」の他の記事
タグ:
- 1050 ビュー
- 4 コメント
- 2025年10月(3)
- 2025年9月(1)
- 2025年8月(4)
- 2025年7月(1)
- 2025年6月(2)
- 2025年5月(2)
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(3)
- 2025年1月(3)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(3)
- 2023年10月(2)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(4)
- 2023年6月(2)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(5)
- 2022年6月(6)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(3)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年3月(5)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(5)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(2)
- 2020年8月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(4)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(4)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(3)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(4)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(4)
- 2018年6月(2)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(1)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(2)
- 2016年9月(2)
- 2016年6月(1)
- 2016年1月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年8月(5)
- 2015年6月(7)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(3)
- 2014年11月(5)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(2)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(6)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(7)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(7)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(3)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(7)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(6)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(8)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(1)
- 2012年5月(6)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(5)
- 2011年12月(4)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(5)
- 2011年9月(10)
- 2011年8月(7)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(8)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(2)
- 2011年1月(9)
- 2010年12月(8)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(5)
- 2010年8月(4)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(6)
- 2010年4月(6)
- 2010年3月(6)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(5)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(6)
- 2009年8月(4)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(6)
- 2009年5月(9)
- 2009年4月(17)
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)






4 - Comments
かなやより:
2014 年 06 月 20 日 17:30:56
CDもいろいろ活用法があるものですね。こちらでは、今はどうか分かりませんが、カラスよけによく使われていました。
道下より:
2014 年 06 月 21 日 10:57:52
これ、ナイスアイデアです。しかし、昼間は太陽の光が必要以上に反射し逆にまぶしいかも。
Setsuより:
2014 年 06 月 27 日 05:30:58
かなや様
コメントありがとうございます。
からす、鳩よけにベランダに吊るしますよね。
東京に住んでいた時、やった記憶があります。
Setsuより:
2014 年 06 月 27 日 05:31:58
道下様
コメントありがとうございます。
ピカピカ、仰る通りかも。
Add your comments