台湾

台湾:台北

小川 聖市(オガワ セイイチ)

職業…日本語教師、ライター

居住都市…台北市近郊の新北市(台湾)

前の月へ

2025.11

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

準備会議の様子

準備会議の様子

 今年も6月の卒業式シーズンがやってきます。
 高校3年生の進学先も3月中旬から決まり始めていて、学年末の雰囲気が一気に高まっています。
 過去2年、こちらで台北市立第一女子高級中學(以下、略称の北一女)と國立台湾師範大學附属高級中學(略称は師大附中)の様子を紹介してきましたが、両校では4月下旬から卒業式実行委員会が結成され、準備に取りかかっています。

 今回は、「手作り卒業式」ということで、紹介していた北一女で先生たちによる準備会議が行われましたので、その様子を紹介したいと思います。


先生たちも臆することなく、積極的に発言していきます

先生たちも臆することなく、積極的に発言していきます

 北一女の卒業式実行委員会は4月23日に結成式を行い、各メンバーの役割分担も決められました。それを受け、協力が必要な先生たち、実行委員会の幹部生徒4名らを交えて、4月30日に準備会議を行いました。


 会議の内容は、準備、進行の確認に加え、各先生の細かい役割分担の確認作業が中心でした。こういう会議は得てして、単なる確認で終わり、終わって事が進んでから、あれやこれやと揉めがちですが、そういうことが起きないよう、進行役の先生は細心の注意を払い、集まった先生たちも自分の意見や主張すべきことをしっかり主張していき、50分余りで終了しました。

 この会議では、昨年の卒業式に関する不満が噴出していました。昨年の卒業式の様子は下記URLに掲載しましたが、これを見ている限り、そういうものとは無縁と思っていただけに本当に驚きました。

http://www.ima-earth.com/contents/search.php?tag=71

 その内容とは、ペンキを使った作業を換気の悪い所で行っていたことによる環境の悪化、作業の際に生徒たちが飲食したものの片付けが不徹底で、虫がわいて出たという衛生上の問題などが、参加した先生から出てきていました。
 
 会議の最高責任者である張碧娟(ジャン・ビージュエン)校長は、昨年の会場設営に関する不満が会場にいた父兄から出ていたことを話し、配慮するよう求めました。また、仮の式次第で昨年行った「最後の授業」が入っていることから、「え、私またやるの? あれ、準備大変なのよ……」とさりげない一言も。
 そして、実行委員会の幹部生徒4名には「いいですか、私を含め来賓の皆様は2時間以上座って見ていますが、それだけでも大変な負担なんですよ。くれぐれも、無駄に長くなってダラダラしたものにならないよう、しっかり考えて準備してくださいね」と話し、会議を締めくくりました。

 先生たちや張校長の話は、「視点を少し変えるだけで、物の見方が全然違う」という典型的な例で、私自身、大変勉強になった会議でした。

 北一女の卒業式は6月4日(水)8:30~。  注:現地時間です
 今年はどんな卒業式になるでしょうか。


 *今年の卒業式実行委員会のfacebook
https://www.facebook.com/tfg.grad72nd?fref=ts





レポーター「小川 聖市」の最近の記事

「台湾」の他の記事

  • 706 ビュー
  • 0 コメント

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives