持ち帰りの干しタラスープ、家でもう一度温めて食べるとお店の味そのまま!
アンニョンハセヨ。こちら韓国、食堂の食事を利用することが日本より多いと感じています。例えば平日ママ友が自宅で集まっても、ホストが準備したり持ち寄りなど手がかかることを避け、出前を取ることもごく一般的です。割り勘もあり得ますし、持ち回りでご馳走もあります。
飲食店の利用方法は、
1.お店まで出向いて食べる
2.出前を取って自宅や職場、出先(公園も可!)で食べる
のほかに、第3の選択肢も一般的です。その選択肢とは
3.「ポジャン(包装・持ち帰り)」する
飲食店のメニューはポジャンできるものが非常に多く、出前不可のお店でもポジャンは可能な場合も多いです。お店で食べるのとまったく同じ値段であることが一般的ですが、容器代が別途取られたり、反対にお替わり自由のキムチ等おかずが少ないことなどから、お店で食べるよりも割安な価格設定であることもあります。
今回日本の実家から母が来てくれていたのですが、それに合わせるかのように息子が肺炎となり、外食ができなくなってしまいました。しかし韓国ならおいしい韓国料理を諦めることはありません。食べたいお店の食べたい料理を持ち帰ってくればいいのです。観光客の方も、一人では食堂に入りづらかったり、疲れて宿泊先で楽に食事をとりたいときなどは、飲食店で「ポジャン」が可能か聞いてみると良いと思います。
レポーター「高橋 久美子」の最近の記事
「日本」の他の記事
タグ:ポジャン
- 753 ビュー
- 0 コメント
- 2018年4月(1)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(3)
- 2017年2月(1)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(6)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(6)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(6)
- 2016年5月(6)
- 2016年4月(6)
- 2016年3月(6)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(2)
- 2015年8月(7)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(9)
- 2015年5月(5)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(6)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(9)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(5)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(5)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(6)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(6)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(8)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(6)
- 2012年7月(6)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(4)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(8)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(7)
- 2011年12月(12)
- 2011年11月(14)
- 2011年10月(9)
- 2011年9月(8)
- 2011年8月(9)
- 2011年7月(17)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(10)
- 2011年3月(6)
- 2011年2月(1)
- 2010年12月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年8月(4)
- 2010年7月(9)
- 2010年6月(10)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(8)
- 2010年2月(7)
- 2010年1月(6)
- 2009年12月(4)
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)






0 - Comments
Add your comments