歴史を感じる蔵が並びます。
先日埼玉県の川越へ行ってきました。
都心から電車で一時間もかからずに行ける川越は、「小江戸」と呼ばれ、お城の跡地、蔵が並ぶ町並みなど風情を感じられる場所です。アクセスのよさから日帰りの観光や、外国人からも人気がある場所になってきています。
川越城本丸御殿の立派な入口。
最初に訪れたのが、川越城本丸御殿。江戸時代の火災で城主の住む二の丸御殿が消失し、明治時代には徐々に解体されていったこともあり、現存する建物は当時の敷地面積の8分の1、建物の面積は6分の1になってしまっていますが、玄関部分や大広間が見ることができます。靴を入口で脱ぐので、今の季節だと寒いので厚手の靴下を履いて行くことをおすすめします。すぐ近くに市立博物館があり、当時の町並みやどれほど大きな敷地に川越城があったのかを見ることができます。
人気のロング麩菓子。
次に行ったのが、菓子屋横丁。ちいさなブロックにお団子屋さん、飴屋さん、おせんべい屋さんなどが軒を連ねています。お団子が1本50円と、料金も良心的。こちらで名物なのが、ながーい麩菓子。お土産に人気で多くの人が買っていました。
にぎわう一番街。
そして、目抜き通りである一番街。川越観光の中心地です。観光客が両脇の道であふれんばかりに歩いており、道路は自動車やバスも走っていて、京都のような賑わいでした。そしてこの通りで素敵なのが、蔵の並ぶ様子です。とても古く見えるものもありますが、多くは明治時代に作られたものだそうです。
なんとなく懐かしい洋風建築。
また、大正浪漫夢通りと呼ばれる通りは、洋館のようなノスタルジックな建物が並んでおり、タイムスリップしたような気分になります。
初めて行ったのですが、本丸御殿でマップをもらったおかげで観光しやすかったですし、楽しい日帰り観光ができました。
レポーター「武藤 櫻子」の最近の記事
「日本」の他の記事
- 2017年12月(5)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(8)
- 2017年6月(9)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(3)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(5)
- 2016年5月(6)
- 2016年4月(6)
- 2016年3月(7)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(14)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(5)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(6)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(6)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(11)
- 2014年10月(8)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(8)
- 2014年7月(9)
- 2014年6月(8)
- 2014年5月(8)
- 2014年4月(7)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(11)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(5)
- 2013年8月(2)
- 2011年3月(11)
- 2011年2月(16)
- 2011年1月(1)
- 2010年12月(23)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(12)
- 2010年8月(13)
- 2010年7月(14)
- 2010年6月(13)
- 2010年5月(13)
- 2010年4月(12)
- 2010年3月(13)
- 2010年2月(11)
- 2010年1月(6)
- 2009年12月(9)
- 2009年11月(9)
- 2009年10月(8)
- 2009年9月(7)
- 2009年8月(1)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(3)
![[International Messages Access]ima by kachimai 十勝から世界の今を伝えるサイト](../img/logo_page.gif)






0 - Comments
Add your comments