メキシコ

メキシコ:グアダラハラ

龍崎 節子(りゅうざき せつこ)

職業…民芸品輸出、撮影コーディネート、通訳翻訳
居住都市…グアダラハラ(メキシコ・ハリスコ州)

前の月へ

2025.11

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
メキシコの「ヒツジの炭焼き」おいしそ〜

メキシコの「ヒツジの炭焼き」おいしそ〜

 あけましておめでとうございます。
 2015年、未年。
 ヒツジと言えば暖かいウールもいいですが、なんといってもここは肉部天国メキシコ、ヒツジ料理もしっかりご用意しております。

 その名も「Barbacoa de Borrego (ヒツジの炭焼き)」。

 もともとはこれはグアダラハラの物ではなく、メキシコ州以南の料理だ、とか。
 その料理法にびっくり。
 超のつく、スローフードです。

 裏庭などの地面を深く掘り、赤々と燃えた炭、炭でしっかりと熱した大きな石を穴にいれ、バナナや地酒の原料ともなる植物の葉っぱを敷きます。そこに、新鮮な羊肉(一度に何十人分も作るので、一匹、二匹、の単位)に調味料や香辛料をすりこんだものを、どかんどかんと塊で重ねて行きます。丁寧に大きな葉っぱでフタをし、土をかけ、最低24時間待ちます。その後、肉を取り出しおおまかに解体したものを煮込み、肉とスープに分けた物を食卓に出します。

 昔ながらの村の「祝いの膳」ですね。


 


背中のヒツジに偽りなし。

背中のヒツジに偽りなし。

 さて、グアダラハラの隣町トナラに、木曜と日曜だけ開催される大きな民芸市があります。そこに、この「バルバコア デ ボレゴ」の名店あり。
 私自身、この地に6年も住んでいながら未だにこのお店で食べた事がなかったのには理由があるのです。
 なぜなら、いつも大にぎわいすぎて席が取れない!

 今日はねばりますよ。何としてでも食べねば帰れん!
 席待ちの間、お店のみんなとおしゃべりしておきます。

 ホセ・ルイスおじさんのこのお店。
 実店舗は構えずに、木曜・日曜のこの市場にだけ店を出しているのだそうです。それで生計が成り立つのか?なんのなんの。一日に提供する分の数字を聞いて納得です。メニューは二種類。ヒツジ肉か、ヤギ肉か。シンプル!

 使用する羊肉 520kg ヤギ肉250kg
 ざっと、800人前。一人前が75ペソだから、え~っと。。。
 これを一日でさばいてしまうのですから、すごい。

 従業員は全員家族で、30年前から営んでいらっしゃると。


父ちゃんの食べる所、よく見ておけよ

父ちゃんの食べる所、よく見ておけよ

 さて、待っているのもそろそろ限界です。

 いつも通りの「相席」でぎゅうぎゅうになって待っていると運ばれてきたのがこちら。
 細かく食べやすい大きさに刻まれたお肉と、その煮汁にガルバンソーとタマネギを足したコンソメスープ。
 このお肉を、お店自慢のフリホーレス(煮豆を潰してラードで炒めたもの)を塗ったトルティーヤに乗せ、お好みでみじん切りのタマネギ、シラントロ(香菜)、緑トマトのあまり辛くないチリソース、仕上げにレモンをかけて、くるくるっと。
 


タコスにして食べるのも美味しいバルバコア

タコスにして食べるのも美味しいバルバコア

 一口食べてびっくり!
 そのお肉のなんと柔らかいこと。舌の上でほろほろくずれます。
 薬味と合わさってなんとも奥深いお肉の風味。
 そこにすかさず、コンソメスープをひとすすり。
 あ~、五臓六腑に染み渡るコクに豆の香ばしさが加わって、最高のコンビネーションです。

 フリホーレス有り、なし、薬味あり、なし、巻いたものをスープにちょっと付けて食べる人、サルサをたっぷりかける人、肉とトルティーヤを分けて交互に食べる人。みんながみんな、自分の好きな食べ方で食べる。これ、メキシコ流お食事の作法。


どっかん!と大鍋に山盛りのお肉もあっという間に。。。

どっかん!と大鍋に山盛りのお肉もあっという間に。。。

 この店がいつも流行っているのも納得です。
 露天で一食75ペソはちょっとお高い部類ですが、いえいえ、大満足のそのまた上を行くレベル。
 家族連れやら地方からの観光客やらでいつもごった返すこのお店。家族経営だから従業員もみんな楽しげににこやかに誠実にやっています。

 1/4ほど残してしまったので持ち帰りを頼むと、なんとホセ・ルイスおじさん、ちょっとオマケで追加してくれました。
 ついでに一言。
 「日本にもヒツジはいるかい?支店を出しておいしいメキシコのヒツジ料理を日本のみんなにも教えてあげたいよ!」
 はい、ぜひ教えてください!


レポーター「龍崎 節子」の最近の記事

「メキシコ」の他の記事

2 - Comments

尾田より:

2015 年 01 月 06 日 12:46:22

ジンギスカンが親しまれている北海道なら、人気店になりそうですね!

ほんとおいしそう!!
店長やりたいくらいです(笑)!!

Setsuより:

2015 年 02 月 17 日 11:00:16

尾田 さま

コメントありがとうございます。
季節問わずに大盛況のお店、ぜひ十勝支店の店長さん、お願いします!

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives